2025-10-22 No.1410

中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1410 2025-10-22】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-10-22 NO.1410■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                         https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] [再]京都府中小企業技術センター協力会 ワボウ電子(株)養殖施設見学会
                               [10/30]
[2] 第2回食品バイオ技術セミナー[11/6]
●関係団体から
[3] 第5回「Aランク認定企業ビジネスマッチング会」[11/13]
[4] PFASセミナー「PFAS規制の最新動向と実務対応のポイント」[11/18]
[5] ISO14001環境マネジメントシステム 内部環境監査員養成講座[12/4他]
[6] パテントセミナー2025[11/1他]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] [再]京都府中小企業技術センター協力会 ワボウ電子(株)養殖施設見学会
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 紡績業を祖業としながら、時代の流れや取引先の要請に応え、半導体製造事
業へ転換し、その後もソーラーパネル製造やプリント基板実装・電子部品製造
などに事業を拡大。主力事業の1つであったソーラーパネル事業の縮小を受け、
新事業への取り組みを模索し、培った管理技術と地域資源を活かした新事業と
して、閉鎖型循環式陸上養殖事業を構築。「近江海老」としてブランド化し地
域からの支持を集めています。
 創業時からものづくりに挑戦してこられた同社を見学してみませんか?

日  時  10月30日(木)JR長浜駅13:15集合~16:25解散(往復タクシー移動)
集合場所  JR長浜駅西口(職員が待機・案内します)
見 学 先  ワボウ電子(株)養殖施設(滋賀県長浜市西上坂町200番地)
費  用  協力会会員 無料 非会員3,000円
定  員  24名(2名/社まで)
問 合 せ  企画連携課(センター協力会事務局)
      TEL 075-315-8635 E-mail kikaku@kptc.jp
詳  細  https://www.kptc.jp/m/jouhou/center_kengaku_2025/

───────────────────────────────────
[2] 第2回食品バイオ技術セミナー
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 京都府中小企業技術センターでは、食品製造業・支援機関等に従事される方
を対象に、京都府の推進する健康寿命を延ばすための「京都健やか21」に基づ
き京都府民の栄養課題とその課題解決の一つとしての“減塩”の方法、そして
「ガットフレイル」とは何か、腸内細菌叢がヒトの健康へどのように関与し、
食事がどのような影響を及ぼすのか等、各々興味深いトピックについて最近の
研究成果事例を交え学んでいただくセミナーを開催します。

日  時 11月6日(木) 13:30~16:30 (13:00受付開始)
開催方式 会合方式 及び Web方式 併用
会合会場 京都府産業支援センター 5階研修室 (京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 京都府内で食品製造業・支援機関等に従事される方
内  容 【講演1】「京都府民の栄養と旨味の活用」
     京都栄養医療専門学校/(公社)京都府栄養士会 副会長 石伏 穣 氏
     【講演2】「ガットフレイルと食事」
     京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学 濵口 真英 氏
     【業務紹介】HPLCによるアミノ酸・有機酸分析
     京都府中小企業技術センター 川端 久之
参加定員 会場参加30名/Web参加50名(※ 先着順<定員に達し次第締切>)
     (※ 定員超の場合のみ、ご本人へ連絡します。)
参 加 費 無料
問 合 せ 応用技術課 食品バイオ係
     TEL 075-315-8634 E-mail syokuhin@kptc.jp
詳  細 https://www.kptc.jp/m/seminar/251106shoku/

───────────────────────────────────
[3] 第5回「Aランク認定企業ビジネスマッチング会」
───────────────────────────────────
                       (公財)京都高度技術研究所

 京都市及び(公財)京都高度技術研究所が実施する「京都市ベンチャー企業目
利き委員会」においてAランク認定を受けた企業が、自身の持つオンリーワン
技術や製品を発表する場として、「Aランク認定企業ビジネスマッチング会」
を開催します。昨年の当マッチング会では、Aランク認定企業7社が登壇し総勢
73名が参加、その結果、17件のマッチング要望があり、8件のマッチング面談
へとつながりました。
 協業パートナーや出資・提携先となる有望なベンチャー企業をお探しの企業
・VC・CVCの皆様、並びにベンチャー企業の技術や取組に関心のある皆様のご
参加をお待ちしております!

日  時 11月13日(木)15:00~16:30
開催方法 オンライン形式 (Zoomウェビナー)
内  容 Aランク認定企業7社による独自技術や製品に関する発表
     (1社当たり10分)
参加対象 国内企業、産業支援機関、金融機関、ベンチャーキャピタル(VC)、
     コーポレートベンチャーキャピタル(CVC) 等
定  員 100名(先着順)
参 加 費 無料
申込締切 11月12日(水)
詳 細 https://www.astem.or.jp/smes-venture-mekiki/businessmatching20251113

───────────────────────────────────
[4] PFASセミナー「PFAS規制の最新動向と実務対応のポイント」
───────────────────────────────────
                           (公社)京都工業会

 本セミナーでは、PFAS(有機フッ素化合物)の基礎知識から始まり、国内外の
最新規制動向を整理し、企業が取るべき対応アプローチについて、実践的な視
点から解説します。規制の理解だけでなく、代替品・技術の選定や社内体制の
整備リスク管理の方法など、現場で役立つ情報を提供することで皆様が自社の
対応を具体的に進めるための一助となることを目指します。

日 時 11月18日(火) 14:00~16:40
会 場 京都経済センター 6階 京都工業会会議室 および オンライン(Zoom)
内 容 〇「PFASとその用途」
     ダイキン工業(株) 化学事業部 清水 義喜 氏
    ○「欧米のPFAS規制動向」
     (株)SCREENホールディングス 寺田 喜則 氏
    ○「製造業への影響とその対応」
     (株)SCREENセミコンダクターソリューションズ 山谷 智亜子 氏
    ○まとめ (株)SCREENホールディングス 寺田 喜則 氏
定 員 会場30名/オンライン50名
    (先着順・定員に達し次第(最終11月7日(金))締切)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=634

───────────────────────────────────
[5] ISO14001環境マネジメントシステム 内部環境監査員養成講座
───────────────────────────────────
                           (公社)京都工業会

 本講座は、講義とグループ演習を通じて、内部環境監査の基礎を学び新たな
内部環境監査員を養成する2日間のコースです。モノづくり企業に特化したプロ
グラムとなっておりますので、内部監査に要求される知識の習得にぜひ本講座
をご利用ください。

日 時 12月4日(木)・5日(金)両日とも9:20~17:00
会 場 京都経済センター 6階 (1日目) 会議室6-E
               (2日目) 京都工業会内会議室
内 容 ISO 14001:2015の内部監査に関する講義・グループ演習
    <※修了者には京都工業会から修了証書を発行>
講 師 JRCA登録 環境マネジメントシステム主任審査員 岸 孝雄 氏
定 員 10名(先着順・定員に達し次第締切(最終11月14日(金)))
受講費 有料
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=627

───────────────────────────────────
[6] パテントセミナー2025
───────────────────────────────────
                          日本弁理士会関西会

 日本弁理士会関西会は、知的創造活動の普及と促進の一環として、一般の方
々に広く知的財産権を理解していただけるよう弁理士等の専門家がわかりやす
く説明する、知的財産権に関するセミナーを開催します。
 ※事前申込制・参加費無料。定員となり次第、お申込みを締め切ります。

【オンラインセミナー (Zoomウェビナー)】
第1回 11月 1日(土) 10:00~11:40 初めての特許・実用新案
第2回 11月 1日(土) 14:00~15:40 意匠入門~意匠権の戦略的活用方法~
第3回 11月 8日(土) 10:00~11:40 ビジネスに活かす商標入門~実例で学ぶ
                 ブランド戦略~
第4回 11月 8日(土) 14:00~15:40 クリエイターのための著作権入門~創作
                 活動を楽しく行うためのチェックポイン
                 ト~
【大阪パテントセミナー (日本弁理士会関西会)】
第5回 11月15日(土) 10:00~11:40 事例で身につけよう!契約書チェックの
                 基本と要点
第6回 11月15日(土) 14:00~15:40 よくわかる知財訴訟
【兵庫パテントセミナー (スペースアルファ三宮)】
第7回 11月22日(土) 10:00~11:40 著作権、プロとしてこのあたりまでおさ
                 えています?確認しましょう!~契約実
                 務から生成AIまで~
第8回 11月22日(土) 14:00~15:40 その行為、実は違法かも?!~不正競争防
                 止法入門~
【滋賀パテントセミナー (草津商工会議所)】
第9回 11月29日(土) 10:00~11:40 アパレル事業とFashion Law
第10回11月29日(土) 14:00~15:40 研究開発現場からみた知財業務の現実と
                 理想に向けた取組
詳 細 https://www.kjpaa.jp/seminar/62941.html

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497