2025-09-17 No.1405

中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1405 2025-09-17》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-09-17 NO.1405■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                         https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] ハイテク巡回指導事業等による技術支援について
[2] [再]第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」[10/14]
[3] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>[9/25]
●関係団体から
[4] 中小・小規模事業者が始めるべき事業継続計画(BCP)[10/15]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───────────────────────────────────
[1] ハイテク巡回指導事業等による技術支援について
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

・ハイテク巡回指導事業
 中小企業の皆さまの創造的・先駆的な技術開発、製品開発、生産技術の改善、
高度化、研究開発力の向上などで、より専門性が高い技術支援が必要な場合に
特別技術指導員など外部専門家と技術職員が一緒に皆さまの会社へ伺って現場
で助言や指導を行います。

・特別技術指導事業
 当センターでは、技術職員だけでは対応しきれないような専門性の高い技術
課題の解決に対応するため、さまざまな分野の外部専門家の方々に「京都府中
小企業特別技術指導員」として登録いただいています。
 ご相談の内容によっては職員と一緒に課題解決の助言、指導にあたります。

 まずは当センターへお気軽にご相談ください。

問 合 せ 企画連携課 TEL:075-315-8635 E-mail:kikaku@kptc.jp
詳  細 https://www.kptc.jp/m/gijutsushien/esp_gijutsushidouin/

───────────────────────────────────
[2] [再]第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 令和元年度に発足した当研究会は、現場で活きる分光分析技術を中小企業技
術者が系統的に学べる場を提供することを目的に、これまでから『赤外分光』
や『ラマン分光』、『近赤外分光』等をテーマとして研究会を開催しています。
 今年度は、身近な分光手法である『ラマン分光法』をテーマに3回にわたり
開催します。第1回目は、「ラマン分光法入門」と題し、ラマン分光法の基礎を
学んでいただける内容です。この機会にぜひご参加ください。

日  時 10月14日(火) 13:00~17:00
開催方式 講演 会場受講 又は オンライン のいずれかを選択
                 ※使用ツールはZoomを予定
     実習 会場受講者の内で希望者対象に講演終了後実施(事前予約制)
会  場 京都府産業支援センター 5階研修室(京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 ラマン分光法による分析技術のステップアップを目指す方
内  容 講演1 『ラマン分光法入門』 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学)
     講演2 『振動分光法の基礎』 森澤 勇介 氏(近畿大学)
定  員 会場受講:20名程度/オンライン:30名程度 (いずれも先着順)
受 講 料 有料
詳  細 https://www.kptc.jp/m/kenkyukai/bunsekihyouka_2025/
     【今後の開催予定】
      第2回 「ラマン分光法の装置と測定方法」
           日時 11月19日(水) 13:00~17:00
      第3回 「ラマン分光法の解析」
           日時 12月23日(火) 13:00~17:00

───────────────────────────────────
[3] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催し
ています。今回は生存圏研究所との交流会です。

日 時 9月25日(木) 13:30~17:20
場 所 京都大学 宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール) 3階
内 容 <講 演>
    「植物種横断的な遺伝子機能解析 -植物進化の軌跡を辿る-」
      京都大学 生存圏研究所 助教 巽 奏 氏
    「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」
      京都大学 生存圏研究所 特任助教 楊 波 氏
    「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」
      (株)モトヤマ 顧問 小野 晃義 氏
    <施設説明>
      植物生体高分子分析装置(GC-MS)・植物育成サブシステム
      マイクロ波エネルギー伝送実験装置
    <懇 親 会> 17:30~19:00 カフェレストランきはだ
参加費 無料 (懇親会のみ 会員2000円 一般5000円)
締 切 9月23日(火) 定員50名(先着順)
問合せ けいはんな分室 TEL 0774-95-5050 E-mail keihanna@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/20250925kyo-55-2/

───────────────────────────────────
[4] 中小・小規模事業者が始めるべき事業継続計画(BCP)
───────────────────────────────────
                            京都商工会議所

 地震や風水害、感染症などの「自然災害」や情報セキュリティ事件・事故な
どの「人為災害」により、いつ事業中断が引き起こされてもおかしくありませ
ん。
 本セミナーでは、会社存続に必要な組織体制づくり、事業継続計画(BCP)の
作成と運用の要点をはじめ税制や補助制度面の利点等を専門家が解りやすく解
説する他、簡易な机上演習を行います。

日 時 10月15日(水) 14:00~16:00
    ※動画視聴の場合:配信期間 10月22日(水)~11月19日(水)
場 所 京都経済センター 6階 6-D会議室
内 容 (1) 事業中断を引き起こす様々な脅威(自然災害、人為災害)
    (2) 組織体制づくり、事業継続計画(BCP)の作成と運用
    (3) 税制措置や金融支援、補助金の加点等が受けられる事業継続力強
      化計画
    (4) 取組企業事例の紹介
    (5) 社内でできる机上演習
対 象 中小・小規模事業者
参加費 無料
定 員 50名(申込先着順、定員になり次第締切)
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124186.html

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497