2025-09-10 No.1404

中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1404 2025-09-10》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-09-10 NO.1404■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                         https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] [再]中小企業技術センター(本所)施設見学会[9/18]
[2] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>[9/25]
●京都府から
[3] BCP策定支援セミナー ~緊急事態に京都の企業が生き抜くために~[10/3]
●関係団体から
[4] 関西企業のNEDO省エネ関連プログラム参加促進セミナー[10/15]
[5] 第16回 光・電波フォーラム「光・電波と宇宙」[11/6]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───────────────────────────────────
[1] [再]中小企業技術センター(本所)施設見学会
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 幅広く府内中小企業等の皆様に当センターへのご理解を深めていただき、一
層のご活用をいただくため、当センターの役割や導入機器類等について生の現
場をご覧いただける施設見学会を開催いたします。センター内見学の他、施設
ご利用に関する直接の質疑応答や、ご要望による個別の技術相談・見学会等も
実施予定です。この機会に、ぜひお気軽にご参加ください。

日  時 9月18日(木) 13:30~15:00
内  容 (1) 当センター概要説明 (2) 施設見学 (3) 質疑応答
     (4) その他(ご要望による個別相談・見学会等の実施)
場  所 京都府中小企業技術センター 本所(京都リサーチパーク東地区内)
募集定員 15名(先着順) ※締切 開催前日(9月17日(水))15:00
     ※今年度は他に2回、施設見学会を実施します。
      (11月26日(水) / 1月16日(金) いずれも13:30~15:00)
      また、これら日程以外でのご見学も日程等調整の上で対応させて
      いただきますのでご一報ください。
参 加 費 無料
詳  細 https://www.kptc.jp/m/seminar/design_shisetsu/
問合せ先 企画連携課 デザイン情報係(松井・堀)
     TEL 075(315)9506 FAX 075(315)9497 E-mail design@kptc.jp

───────────────────────────────────
[2] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催し
ています。今回は生存圏研究所との交流会です。

日 時 9月25日(木) 13:30~17:20
場 所 京都大学 宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール) 3階
内 容 <講 演>
    「植物種横断的な遺伝子機能解析 -植物進化の軌跡を辿る-」
      京都大学 生存圏研究所 助教 巽 奏 氏
    「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」
      京都大学 生存圏研究所 特任助教 楊 波 氏
    「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」
      (株)モトヤマ 顧問 小野 晃義 氏
    <施設説明>
      植物生体高分子分析装置(GC-MS)・植物育成サブシステム
      マイクロ波エネルギー伝送実験装置
    <懇 親 会> 17:30~19:00 カフェレストランきはだ
参加費 無料 (懇親会のみ 会員2000円 一般5000円)
締 切 9月23日(火) 定員50名(先着順)
問合せ けいはんな分室 TEL 0774-95-5050 E-mail keihanna@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/20250925kyo-55-2/

───────────────────────────────────
[3] BCP策定支援セミナー ~緊急事態に京都の企業が生き抜くために~
───────────────────────────────────
                      京都府危機管理部災害対策課

近年、大規模な自然災害が頻発する中、災害を含めた緊急事態への備えが企
業にも求められています。緊急時に企業が事業活動を継続するためにはBCP(事
業継続計画)の策定が有効です。今回のセミナーは、災害発生時に役立つBCP策
定に係る各種有益情報をお伝えする内容となっておりますので、ぜひ御参加く
ださい。

日  時 10月3日(金) 13:30~16:00 (13:00受付開始)
会  場 京都府危機管理センターオペレーションルーム(京都府庁1号館6階)
内  容 講演
     〇「BCPの実効性向上のポイント~災害時に役立つBCPを目指して~」
       森総合研究所 代表(兼)首席コンサルタント  森 健  氏
〇「ローム株式会社のBCPの取り組み」
        ローム(株) 担当者 様
〇「京セラ株式会社のBCPの取り組み」
京セラ(株) 担当者 様
〇「京都産官学BCPに向けた取り組みの現状と課題」
明治国際医療大学 附属防災救急救助研究所/保健医療学部
教授  諌山 憲司 氏
定  員 100名(申込期限/9月25日(木)正午まで)
<※申込多数の場合、人数調整をさせていただきます。>
詳  細 https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/bcp/r7sakuteisiennsemina.html

───────────────────────────────────
[4] 関西企業のNEDO省エネ関連プログラム参加促進セミナー
───────────────────────────────────
                         (公社)関西経済連合会

 関西広域連合、関西経済連合会が取組む関西広域産業共創プラットフォーム
は、本年よりNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と
連携しており、このたび関西企業向け省エネ関連プログラム説明会を開催しま
す。
 脱炭素社会を実現しつつ産業競争力を強化するためには、技術開発だけでな
く、その技術の社会実装の促進も必要不可欠です。本プログラムは、高い省エ
ネルギー効果が見込める技術のシーズ発掘から事業化までを一貫して支援する
テーマ公募型事業であり、NEDOによる最大約17億円の省エネルギー研究開発助
成の対象となるテーマや事業者、助成金交付決定へ至るフロー等を解りやすく
説明します。

日  時 10月15日(水) 13:30~15:05
     ※ 終了後、15:15~15:45に会場受講者のみ参加可の個別相談会(事
       前申込制)を実施
開催方式 会場(産総研・関経連うめきたサイト)又はオンライン受講(TEAMS)
内  容 1.関西広域産業共創プラットフォームについて
        関西広域産業共創プラットフォーム 統括ディレクター
                            伊藤 順司 氏
     2.省エネや脱炭素によるコスト削減と企業価値の向上のために
        経済産業省 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部
        エネルギー対策課 課長補佐 矢野 勝正 氏
     3.脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装
       プログラム説明会
        NEDO フロンティア部 脱炭素省エネユニット長 二上 優人氏他
定  員 現地参加/60名、オンライン参加/制限なし
     ※企業規模に関わりなく応募(10月7日(火)応募締切)いただけます。
参 加 費 無料
詳  細 https://www.kankeiren.or.jp/file/NEDO251015.pdf

───────────────────────────────────
[5] 第16回 光・電波フォーラム「光・電波と宇宙」
───────────────────────────────────
                   (一社)KEC関西電子工業振興センター

 通信やGPS、気象観測などに使われる光・電波技術は、今や宇宙開発・宇宙科
学の最前線でも不可欠な存在です。本フォーラムでは、「光・電波と宇宙」を
テーマに、地球低軌道を覆う衛星コンステレーション、革新的な超小型衛星に
よる新ビジネス、そして電波干渉計によるブラックホール観測の最新動向を、
第一線で活躍の3名の講師陣が解りやすく解説します。

開 催 日 11月6日(木) 13:30~17:00
開催方式 Zoom によるオンライン
内  容 講演プログラム
     1.衛星コンステレーションがもたらす価値、そして挑戦
       日本電気(株) NEC Fellow 三好 弘晃 氏
     2.超小型衛星が切り拓く新たな宇宙ビジネスについて
       (株)アークエッジ・スペース 執行役員 保田 友晶 氏
     3.電波によるブラックホール撮影:地上観測の現状と衛星観測への
      期待
       国立天文台 水沢VLBI観測所 所長 教授 本間 希樹 氏
参 加 費 無料(10月28日(火)申込締切)
詳  細 https://www.kec.jp/seminar/hdf16/

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497