中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1400《2025-08-13》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-08-13 NO.1400■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] ひずみゲージの基礎講習会[10/9]
[2] [再]産学公交流会 in 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点[8/21]
[3] [再]第1回食品バイオ技術セミナー[8/26]
●関係団体から
[4] 京都ビジネス交流フェア2026出展・ガイドブック掲載企業募集[9/5締切]
[5] 次世代ワイヤレス技術講座 第4講[10/17]
[6] 京都工芸繊維大学新技術説明会 ~最新の特許技術に出会える説明会~
[9/2]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] ひずみゲージの基礎講習会
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ひずみゲージは、自動車、航空機、鉄道、船舶など各種輸送機や、高層ビル、
橋梁、配電所などの土木建築物、家電製品など、身近な構造物の強度や安全性
を調べるため使用されるセンサで、ひずみゲージを用いた応力計測は、実用的
手段として広く普及しています。本セミナーでは、ひずみゲージの基礎知識か
ら実際の貼付け作業まで、基礎実習付き形式でその取扱いについて学び、現場
で役立つ課題解決力の向上を図ります。
日 時 10月9日(木) 13:30~16:30
会 場 京都府産業支援センター 5階交流サロン
内 容 【講義】 ひずみゲージの基礎
【実習】 ひずみゲージ貼付け実習
講 師 (株)共和電業 営業技術部 係長 伊藤 康利 氏
定 員 10名(先着順)
受 講 料 無料
問 合 せ 基盤技術課 材料評価係
TEL 075-315-8633 E-mail monokiban@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/251009/
───────────────────────────────────
[2] [再]産学公交流会 in 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都府・市協調のもと、中小企業の皆様の研究・試験機関の活用と産学公の
交流を促進するため、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の協力により、同設
備や活用事例を紹介する産学公交流会を開催します。半導体産業をはじめ、京
都のものづくり産業の成長を目指します。ぜひご参加ください。
日 時 8月21日(木) 13:15~19:00
場 所 京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホール1 他
(京都市左京区吉田本町)
内 容 第1部:見学会 13:15~14:15/参加無料
京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の施設見学
※第1部は定員に達しました。
第2部:講演・事例紹介 14:30~16:50/参加無料
(1)「ナノ・マイクロのものづくり設備とMEMSセンサ研究での活用例
のご紹介」
京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻
教授 京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 運営責任者
土屋 智由 氏
(2)「電子線回折から光学顕微鏡まで~iCeMS 解析センターが提供す
る微細構造解析の多階層分析基盤~」
京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)
解析センター 共通設備支援ユニット 特定准教授
本間 貴之 氏
(3)「共創が拓く材料開発 京都の分析拠点との連携がもたらす理想
のかたち」
(株)New-Tech プロジェクトマネージャー 永嶋 浩二 氏
(4) 公設試の取組紹介
「半導体関連めっきとその評価技術」
(地独)京都市産業技術研究所 主席研究員 山本 貴代 氏
「GTEM による EMC 評価技術」
京都府中小企業技術センター 電気通信係 藤田 寿広
第3部:懇親会 17:15~19:00(於:CAFE RESTAURANT カンフォーラ)
※参加費制(お一人3,000円を当日受付時に徴収)
締 切 8月18日(月)(先着順)
定 員 60名(申込多数の場合1社当たり参加者数を調整する場合あり)
問合せ 応用技術課 表面構造係 TEL:075-315-8634 E-mail:hyoumen@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/nanohub-20250821/
───────────────────────────────────
[3] [再]第1回食品バイオ技術セミナー
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
今日、「食」に対する価値観が多様化する中、調理することの意義は何でし
ょうか? 人々が「食」に求めるものは、新食材・新技術、資源循環型の食料供
給、それとも、栄養、楽しみ、QOL(Quality of Life=生活の質)の向上、果たし
てこれらを調理で実現できるのでしょうか?
京都府中小企業技術センターでは、府内で食品製造業者に従事する方を対象
に、これからの「調理」に何を求めるかを一緒に考えるセミナーを開催します。
日 時 8月26日(火) 13:00~16:45
開催方式 会合方式 及び Web方式 併用
会合会場 京都府産業支援センター 5階研修室(京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 京都府内の食品製造業者(経営者、開発部門の方など)
内 容 「分子調理で語る 作る意義と食べる意義」
~調理が目指す未来食~
講 師 公立大学法人 宮城大学 食産業学群 教授 石川 伸一 氏
国立大学法人 神戸大学大学院
人間発達環境学研究科 助教 湯浅 正洋 氏
参加定員 Web参加 50名、会場参加 50名(先着順。定員に達し次第締切ります)
(※ 定員超の場合のみ、ご本人へ連絡します)
参 加 費 無料
問 合 せ 応用技術課 食品バイオ係
TEL 075-315-8634 E-mail syokuhin@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/250826shoku/
───────────────────────────────────
[4] 京都ビジネス交流フェア2026 出展者及びガイドブック掲載企業募集
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
令和8年2月18日(水)~19日(木)に京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
で開催の -京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」
について、出展者及びガイドブック掲載企業を募集します。
■募集小間数 200小間
■申込締切日 9月5日(金) 17:00
※予定小間数に達した場合、期日前に締め切る場合があります。
■詳 細 https://www.ki21.jp/bp/
───────────────────────────────────
[5] 次世代ワイヤレス技術講座 第4講
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
講座長の岡田実先生(奈良先端科学技術大学院大学教授)の企画により、ワイ
ヤレス分野の基盤技術からシステム・方式の最新技術に至るまで、幅広いテー
マで構成されたセミナー形式の教育講座です。
日 時 10月17日(金) 13:30~17:00
場 所 オンライン開催(Zoomウェビナー)
内 容 「モノのインターネット(IoT)を牽引する国際標準無線システムWi-SUN
~概要、基本動作、利用動向、今後の展望~」
講 師 京都大学教授 原田 博司 氏
定 員 先着30名
締 切 9月17日(水)
参加費 有料
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/jisedai25/
───────────────────────────────────
[6] 京都工芸繊維大学新技術説明会 ~最新の特許技術に出会える説明会~
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学から創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説
明会を、オンラインで開催します。
新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則とし、
研究者自らがビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います。
お気軽にご参加ください。とりわけ産学連携に関心のある企業の方、ぜひ必見!
日 時 9月2日(火) 10:00~11:55 (オンライン開催)
※ 発表の録音、録画はご遠慮ください。
受講対象 新技術や産学連携に関心のある企業関係者
内 容 1 10:00~10:25 [ 環境 ]
「多重刺激によって分解を開始する循環指向ポリマー」
京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 福島 和樹
2 10:30~10:55 [ 医療・福祉 ]
「ウサギ単鎖抗体による次世代高感度イムノクロマト検査」
京都工芸繊維大学 分子化学系 教授 熊田 陽一
3 11:00~11:25 [ デバイス・装置 ]
「半導体と金属界面の接触抵抗の評価手法を一新」
京都工芸繊維大学 材料化学系 教授 菅原 徹
4 11:30~11:55 [ デバイス・装置 ]
「新しいイオン化フィールド形成装置による、GC/MSの感度上昇」
京都工芸繊維大学 分子化学系 准教授 布施 泰朗
参 加 費 無料
申込受付 9月1日(月) 24:00まで
お申込みいただくと開催日翌日から約2週間、見逃し配信が視聴可能
詳 細 https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kit.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497