2025-08-06 No.1399

中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1399 2025-08-06》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-08-06 NO.1399■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                         https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 第1回食品バイオ技術セミナー[8/26]
[2] 第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>[9/25]
[3] 第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」[10/14]
●関係団体から
[4] 事業展開力養成実践講座~MBAの手法で経営実践の指針を探る~[10/7他]
[5] 第1回中小企業脱炭素経営セミナー[8/2]
[6] 採用力向上連続セミナー[8/27他]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───────────────────────────────────
[1] 第1回食品バイオ技術セミナー
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 今日、「食」に対する価値観が多様化する中、調理することの意義は何でし
ょうか?人々が「食」に求めるものは、新食材・新技術、資源循環型の食料供
給、それとも、栄養、楽しみ、QOL(Quality of Life=生活の質)の向上、果たし
てこれらを調理で実現できるのでしょうか?
 京都府中小企業技術センターでは、府内で食品製造業者に従事する方を対象
に、これからの「調理」に何を求めるかを一緒に考えるセミナーを開催します。

日  時 8月26日(火) 13:00~16:45
開催方式 会合方式 及び Web方式 併用
会合会場 京都府産業支援センター 5階研修室(京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 京都府内の食品製造業者(経営者、開発部門の方など)
内  容 「分子調理で語る 作る意義と食べる意義」
      ~調理が目指す未来食~
講  師 公立大学法人 宮城大学 食産業学群 教授 石川 伸一 氏
     国立大学法人神戸大学大学院
           人間発達環境学研究科 助教 湯浅 正洋 氏
参加定員 Web参加 50名、会場参加 50名(先着順。定員に達し次第締切ります)
     (※ 定員超の場合のみ、ご本人へ連絡します)
参 加 費 無料
問 合 せ 応用技術課 食品バイオ係
     TEL 075-315-8634 E-mail syokuhin@kptc.jp
詳  細 https://www.kptc.jp/m/seminar/250826shoku/

───────────────────────────────────
[2] 第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催し
ています。今回は生存圏研究所との交流会です。

日 時 9月25日(木) 13:30~17:20
場 所 京都大学 宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール) 3階
内 容 <講 演>
    「植物種横断的な遺伝子機能解析 -植物進化の軌跡を辿る-」
      京都大学 生存圏研究所 助教 巽 奏 氏
    「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」
      京都大学 生存圏研究所 特任助教 楊 波 氏
    「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」
      (株)モトヤマ 顧問 小野 晃義 氏
    <施設説明>
      植物生体高分子分析装置(GC-MS)・植物育成サブシステム
      マイクロ波エネルギー伝送実験装置
    <懇 親 会> 17:30~19:00 カフェレストランきはだ
参加費 無料 (懇親会のみ 会員2000円 一般5000円)
締 切 9月23日(火) 定員50名(先着順)
問合せ けいはんな分室 TEL 0774-95-5050 E-mail keihanna@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/20250925kyo-55-2/

───────────────────────────────────
[3] 第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 令和元年度に発足した当研究会は、現場で活きる分光分析技術を中小企業技
術者が系統的に学べる場を提供することを目的に、これまでから『赤外分光』
や『ラマン分光』、『近赤外分光』等をテーマとして研究会を開催しています。
 今年度は、身近な分光手法である『ラマン分光法』をテーマに3回にわたり
開催します。第1回目は、「ラマン分光法入門」と題し、ラマン分光法の基礎を
学んでいただける内容です。この機会にぜひご参加ください。

日  時 10月14日(火) 13:00~17:00
開催方式 講演 会場受講 又は オンライン のいずれかを選択
                 ※使用ツールはZoomを予定
     実習 会場受講者の内で希望者対象に講演終了後実施(事前予約制)
会  場 京都府産業支援センター 5階研修室(京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 ラマン分光法による分析技術のステップアップを目指す方
内  容 講演1 『ラマン分光法入門』 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学)
     講演2 『振動分光法の基礎』 森澤 勇介 氏(近畿大学)
募集期間 7月24日から開始(先着順)
定  員 会場受講:20名程度/オンライン:30名程度
受 講 料 有料
詳  細 ものづくり分析評価技術研究会 | 京都府中小企業技術センター
     【今後の開催予定】
      第2回 「ラマン分光法の装置と測定方法」
           日時 11月19日(水) 13:00~17:00
      第3回 「ラマン分光法の解析」
           日時 12月23日(火) 13:00~17:00

───────────────────────────────────
[4] 事業展開力養成実践講座~MBAの手法で経営実践の指針を探る~
───────────────────────────────────
                           (公財)京都産業21

 同志社ビジネススクールとの共同企画として、中小企業が既存事業を発展、
あるいは新事業を創造し展開するためのMBA手法のエッセンスを学ぶことを目的
とした連続講座を開催します。
 当講座では、中小企業のニーズに即し、事業戦略、マーケティング、組織づ
くり、会計・財務の各分野を講義テーマとして解説します。

日 程 10月は7日、14日、21日、28日
    11月は4日、11日、25日
    (以上すべて火曜日)
時 間 18:00~21:10 (最終日のみ21:30終了予定)
場 所 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
定 員 20名程度(※全7回通しで受講のこと/代理出席は不可)
受講料 有料
申込み 8月31日(日)締切
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/

───────────────────────────────────
[5] 第1回中小企業脱炭素経営セミナー
───────────────────────────────────
            京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

 京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出
と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して
「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催します。

開催日時 8月21日(木) 14:00~15:00
開催形式 会場受講とオンライン受講(Zoom)いずれかを選択
開催会場 京都経済センター 3階
     オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」
内  容 「はじめての脱炭素経営セミナー~中小企業にできる第一歩~」
      「脱炭素経営を何から始めればよいか」を、初めての人にもわかり
       やすく、かつ明確に説明します。
       また、自社で簡易的にCO2排出量を把握する方法や、初期費用を
       抑えて実践できる低コストの対応策についても具体的に紹介し
       ます。
講  師 (株)エスプール 執行役員 事業戦略推進本部長
        鬼木 陽一(おにき よういち) 氏
詳  細 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000343839.html

───────────────────────────────────
[6] 採用力向上連続セミナー
───────────────────────────────────
                            京都商工会議所

 今年度も、採用から定着までを見直す企業の皆様への連続セミナーを開催し
ます。その第1回は、昨年度大好評だった学生の本音に迫る企画により、現役
学生の声や大学教授の知見から採用のヒントを探ります。
 また、第2回では、サービス企業「退職代行モームリ」が対応した4万件超の
事例を基に、辞めたくなる職場の共通点を見つけ、定着のカギを考えます。

日 時 【第1回】 8月27日(水)13:30~15:30
    【第2回】10月20日(月)15:00~17:00
場 所 京都商工会議所 7-CD会議室(京都経済センター7階)
内 容 【第1回】(1)講演 近畿大学経営学部 准教授 松本 誠一 氏
         (2)人事採用担当者交流会 
    【第2回】(1)講演 (株)アルバトロス 代表取締役/
             退職代行モームリ 代表 谷本 慎二 氏
         (2)人事採用担当者交流会
定 員 60名(事前申込制・先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/s/123939

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497