中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1393《2025-06-25》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-06-25 NO.1393■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 研究成果発表会とポスターセッション[7/31]
[2] [再]映像制作技術講座(撮影技術基礎)[7/10]
●京都府から
[3] 京都BCP企業交流会[8/1]
●関係団体から
[4] 第2回IT活用セミナー「インバウンドチャンスをITツールで掴み取る!
~万博到来&紅葉シーズンに備える事前対策!~[7/30]
[5] 愛知県産業立地セミナー2025 IN 大阪[8/5]
[6] よろず支援拠点出張ミニセミナー「~Instagramを中心にSNS活用を紹介し
ます~SNSを活用した広報戦略をつくろう」[8/21]
[7] 超初心者向け オンラインセミナー「弁理士による知財基礎講座」[7/29他]
[8] ダブルヒーローで動かすブランドストーリー
~自社と顧客、2つの主人公を使い分ける~ セミナー[7/30]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] 研究成果発表会とポスターセッション
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
企業や府民の皆様に当センターの役割や機能、実力を知っていただくために、
研究成果の発表とポスターセッションを開催します。当センターが取り組んだ
研究の成果を分かりやすく発表し、意見交換や職員との交流を深める絶好の機
会であり、当センターをご利用いただくきっかけになればと考えています。ぜ
ひご参加ください。
日 時 7月31日(木) 10:00~12:00
会 場 京都府産業支援センター 5階研修室及び交流サロン
内 容 研究成果発表会とポスターセッション(交流会)
10:00~11:30
委託研究成果発表 (30分)
◆グラフェン系原子層薄膜と酸化物材料の集積による機能化とデバ
イス応用
立命館大学理工学部電気電子工学科 准教授 毛利 真一郎 氏
センター職員による研究成果発表 (各15分)
◆粒子径と三次元表面性状の評価方法及び相関性についての検討
基盤技術課 保野技師
◆自由空間法におけるサンプルサイズの影響について
応用技術課 小山主任研究員
◆X線CTの撮像データからのアーチファクトの除去
応用技術課 坪井副主査
◆3DAモデルを活用した検査業務効率化の検証(2)
中丹技術支援室 前田室長
11:30~12:00
ポスターセッション (交流会)
センター職員と参加者の皆さまが交流いただく場です。研究成果
や各種研究会の活動などをポスターにして掲示し説明しますので、
質問や意見交換、自社の技術課題などについてお気軽にご相談く
ださい。
参 加 費 無 料
問 合 せ 企画連携課 企画連携係 TEL075-315-8635 E-mail kikaku@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/2025happyou/
【同日開催】技術イノベーションフォーラム in KRPフェス2025
内 容 ●講演会(13:00~14:30)
「新規事業で世界を牽引する都市へ -京都発の先端技術研究-」
講師 吉野 彰 氏
(旭化成(株)名誉フェロー、ノーベル化学賞受賞2019)
●ポスターセッション(13:00~16:40)
テーマ「GX でつながる未来技術の創発・革新」
カーボンニュートラルの実現に資する先進的な次世代エネルギ
ー技術や、分析・計測などの高度な技術を活用し、社会変革を
志向する企業・機関のポスターセッションを行います。知見や
技術を共有することを通じて、企業・機関間を越えたつながり
の創出に貢献します。
●見学(15:00~16:00/30分程度)
当センターが行っている技術支援業務やその際に使用している
機器を見学いただくツアーです。実際の支援事例をよく知る職
員のガイドで、少人数のグループで所内を巡ります。
詳 細 https://www.krp.co.jp/krpfes/2025/
───────────────────────────────────
[2] [再]映像制作技術講座(撮影技術基礎)
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
仕事の中で、映像を利用した情報発信の機会が増えています。この講座では
業務で使用する本格的テクニックや編集時に困らない撮影ノウハウ、初心者が
起こしやすい失敗事例などから動画撮影の基本を学びます。実習を交えながら、
スマホやデジカメとの違いや、三脚など周辺機材選びについてもご紹介します。
日 時 7月10日(木) 13:30~17:00
会 場 京都府産業支援センター 4階 デザイン研究室 他
講 師 当センター デザイン情報係 主任研究員 松井 洋泰
定 員 3名 (定員に達し次第締め切り)
受講料 無料
※必要に応じて、推奨の教材(任意)「新版 映像制作ハンドブック/
玄光社」2,090円を事前購入し当日持参してください。
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminor/250710eizou/
担 当 企画連携課 デザイン情報係
TEL 075-315-9506 E-mail design@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3] 京都BCP企業交流会
───────────────────────────────────
京都府危機管理部防災対策課
京都府では、BCP(事業継続計画)の策定・見直しをしようとしている企業が、
BCPの必要性についての講演や他の企業の実践事例を参考にしながら、実効性
のあるBCPの策定やバージョンアップを図ることを目的とする交流会を開催し
ます。
日 時 8月1日(金) 13:30~16:30
場 所 (株)京都銀行 本店7階大ホール
対 象 者 BCPの策定、見直し等を検討している府内企業
内 容 (1)BCPの概要説明
京都府 危機管理部災害対策課 担当者
(2)講演
〇村田製作所の取組
(株)村田製作所 リスクマネジメント室 担当者
〇金融機関のBCP支援
京都フィナンシャルグループ 地域みらい共創室 担当者
(3)ワークショップ 「BCP策定支援ワークショップ」
東京海上日動火災保険(株) 京都本部 京都開発課 担当者
(4)意見交換及び質疑応答
定 員 100名(先着順)
参 加 費 無料
詳 細 https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/news/bcp/r7bcpkigyoukouryuukai.html
───────────────────────────────────
[4] 第2回IT活用セミナー「インバウンドチャンスをITツールで掴み取る!
~万博到来&紅葉シーズンに備える事前対策!~」
───────────────────────────────────
京都商工会議所
京都のインバウンド最新動向、集客に役立つマーケティング戦略やSNS運用
について解説します。万博開催期間&秋の観光シーズンに向けた事前対策とし
て、ぜひご参加ください。
日 時 7月30日(水) 14:00~15:30
場 所 京都商工会議所 7-AB会議室 (京都経済センター 7F)
※後日、動画配信 期間:8月7日(木)~9月8日(月)(予定)
内 容 1. 京都におけるインバウンド最新動向
2. 最新動向をもとにした、インバウンド集客のターゲット作成
3. 簡単に実践できる、マーケティング・SNS運用
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_123552.html
───────────────────────────────────
[5] 愛知県産業立地セミナー2025 IN 大阪
───────────────────────────────────
愛知県経済産業局
愛知県では、関西圏の企業の皆様に、愛知県の魅力や立地優遇施策等を紹介
するセミナーを開催します。
県知事プレゼンのほか、ワタミ(株)様より、愛知県の魅力について御講演を
いただきます。立食形式での交流会も行いますので、是非御参加ください。
日 時 8月5日(火) 16:20~18:20
場 所 ホテルグランヴィア大阪 20階「名庭」の間、「鳳凰」の間
内 容 〇愛知県の魅力と産業施策の紹介(愛知県知事)
〇企業による愛知県の魅力紹介
ワタミ(株)執行役員・SDGs推進本部長 百瀬 則子 氏
〇首長テーマ別講演(各市の概要や産業立地の取組等を紹介)
〇交流会
定 員 100名(7月29日(火)17:00締切、応募者多数の場合抽選)
参 加 費 無料
詳 細 https://www.pref.aichi.jp/press-release/seminar-osaka2025.html
───────────────────────────────────
[6] よろず支援拠点出張ミニセミナー「~Instagramを中心にSNS活用を紹介し
ます~SNSを活用した広報戦略をつくろう」
───────────────────────────────────
京都府よろず支援拠点
集客や広報のためにSNSやWEBを活用したいと思っているけれど、何から発信
したらよいのかわからないという方のお悩みに対応するセミナーを、舞鶴市内
で開催します。是非ご参加ください。
日 時 8月21日(木) 13:30~15:00(個別相談 15:00~17:00)
場 所 舞鶴市商工観光センター 3F 舞鶴商工会議所
講 師 京都府よろず支援拠点コーディネーター 高橋 好美 氏
対象者 1.集客・広報にSNSを活用したい方
2.何を発信したらいいかわからない方
3.SNSを使った広報戦略を考えてみたい方
※ コンサルタントの方は参加をご遠慮下さい
定 員 20名(8月13日(水)時点で最小催行人数5名) ※定員になり次第受付終了
詳 細 https://kyotoyorozu.go.jp/seminar/post-391
───────────────────────────────────
[7] 超初心者向け オンラインセミナー「弁理士による知財基礎講座」
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
当セミナーでは、知的財産について、5人の弁理士が、難しい言葉は使わず基
礎からわかりやすく丁寧に説明します。あなたのビジネスを守り、競争力を高
める知的財産の基礎知識を、この講座で身に付けましょう!
開催日時及び内容(各回すべて 火曜日 15:30~16:30)
【第1回】 7月29日 知財入門 講師:弁理士 久留 亜沙美 氏
~あなたの会社の強みを見える化してみませんか?~
【第2回】 8月26日 特許・実用新案入門 講師:弁理士 菅 美奈子 氏
~特許権とは?特許の基礎~
【第3回】 9月30日 意匠入門 講師:弁理士 後 利彦 氏
~意匠の戦略的活用による知財経営の実践!~
【第4回】10月21日 商標入門 講師:弁理士 上村 喜永 氏
~商標って何?~
【第5回】11月11日 著作権入門 講師:弁理士 牧野 仁美 氏
~ビジネスを守る!知っておきたい著作権の話~
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
対 象 京都府内に在住または勤務されている方
他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます
定 員 50名(先着順)
受講料 無料
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/345
───────────────────────────────────
[8] ダブルヒーローで動かすブランドストーリー
~自社と顧客、2つの主人公を使い分ける~ セミナー
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
テクノロジーの進化と価値観の多様化が進む今、企業は「自社の存在意義」
と「顧客体験の感動」の両方が求められます。本セミナーでは、ブランドと顧
客をそれぞれ主人公とする“ダブルヒーロー戦略”を解説。90分で「物語で売
上とブランド好意を高める仕組み」を学びます。
日 程 7月30日(水) 17:30~19:00
場 所 (公財)京都産業21 2階会議室
講 師 オフィスピコッツ(株) 代表取締役 小笹 通典 氏
受 講 料 無料
定 員 20名(先着順)
詳 細 https://www.ki21.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/06/marketing-ken20250730.pdf
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497