中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1386《2025-04-30》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-04-30 NO.1386■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] [再]現場で活用できる品質管理(QC)セミナー[6/6他]
●関係団体から
[2] 設計者向けEMC技術講座[7/8他]
[3] 2025年KECセミナー~次世代ヘルステックの革新~[6/30締切]
[4] 京都府3R技術開発等支援補助金公募[7/31締切]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] [再]現場で活用できる品質管理(QC)セミナー
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターでは、ものづくり現場における生産管理能力・信頼性の向上を目
的とした講座を開催します。新入社員やこれから品質管理を学ばれる方から中
堅社員の方まで、幅広く学んでいただけます。
日 時 基礎講座 実践編:6月6日(金)・13日(金)
基礎講座 手法編:6月20日(金)・27日(金)・7月4日(金)
上級講座 : 7月11日(金)・18日(金)・25日(金)・8月1日(金)
※ZOOMによるオンライン講義 (いずれも13:30~17:00)
定 員 100接続 ※希望多数の場合、府北部地域の立地企業を優先。
参 加 費 無料
持 参 物 ・関数電卓(パソコンの電卓アプリ可)
・基礎講座 手法編と上級講座はExcelが使えるパソコン
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/qc_2025/
担 当 中丹技術支援室
TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2] 設計者向けEMC技術講座
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
本講座は、設計経験数年程度の電子回路・機器設計技術者(初心者除く)が、
EMCを意識した設計・ものづくりができるようになるための技術知識修得を目
的としています。
開講日程 7月8日(火)~ 来年2月13日(金) 計11回(15講座)
開催場所 講座は全て オンライン開催(Zoomウェビナー)
但し、第11回 計測器実習のみ東京会場集合
募集期間 募集中
募集人員 各回50名(先着順)
受 講 料 有料
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/emc25/
───────────────────────────────────
[3] 2025年KECセミナー~次世代ヘルステックの革新~
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
未来の医療やヘルスケアソリューションの最新技術とその応用について、各
分野の第一線で活躍中の4名の講師の方々に、講演をいただきます。
開催日時 7月9日(水) 13:00~17:00
開催場所 Zoomによるオンライン
参 加 費 無料
講 演 者 1) 澤 芳樹 氏(大阪大学大学院/大阪けいさつ病院)
2) 大脇 圭裕 氏(パナソニック ホールディングス(株))
3) 亀井 謙一郎 氏(ニューヨーク大学/京都大学)
4) 川端 康大 氏(オムロンヘルスケア(株))
詳 細 https://www.kec.jp/img/committee/2025/kec25.pdf
───────────────────────────────────
[4] 京都府3R技術開発等支援補助金公募
───────────────────────────────────
(一社)京都府産業廃棄物3R支援センター
産業廃棄物の3R(発生抑制、再使用、再生利用)を推進し、環境負荷の少な
い循環型社会の構築に資するため、産業廃棄物の3Rに係る技術開発等に要する
経費の一部を助成します。
募集期間 募集中~7月31日(木)
応募資格 京都府内に事業場等を有する事業者等
対象事業 1.産業廃棄物の3Rや資源循環に係る研究開発する事業
2.産業廃棄物の先進的リサイクル施設を整備する事業
3.産業廃棄物の3Rや資源循環に資する製品等の販路開拓を行う事業
4.建設系産廃に関するAI・IoT技術開発・施設導入
5.プラごみの回収資源循環に関係する新たな仕組み作り
詳 細 https://www.kyoto-3rbiz.org/hojo1/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497