■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-02-19 NO.1378■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1][再]新分野進出支援講座/製品の評価方法基礎「評価の考え方と実践的手法」
[2/25・3/5]
●関係団体から
[2]京都府知財セミナー/契約の基礎を押さえて知財業務に自信を[2/26]
[3]中小企業向け知財支援セミナー/特許だけじゃない・事業を支える知財活用
の実践[2/27]
[4]第5回知恵-1グランプリファイナルステージ[3/4]
[5]金属3Dプリンタシステムに関する技術セミナー[2/28]
[6]第1回京都府プラスチック対策セミナー[3/3]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1][再]新分野進出支援講座/製品の評価方法基礎「評価の考え方と実践的手法」
[2/25・3/5]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを
開催します。製品開発における「安全」と「品質」は最も重要な要素です。本
セミナーでは製品の安全性と信頼性を確保するための実践的な知識とスキルを
ご講義いただきます。
日 時 1回目2月25日(火)15:00~16:30
2回目3月 5日(水)15:00~16:30
会 場 ZOOMによるオンライン講義
(北部産業創造センター2階研修室会場有)
内 容 製品評価の考え方と製品リスクの管理、製品の信頼性試験と不具合
解析
定 員 定員100接続(会場聴講20名)
参加費 無料
問合先 中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/sinbunya20250225_0304/
───────────────────────────────────
[2]京都府知財セミナー/契約の基礎を押さえて知財業務に自信を[2/26]
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
知財業務の初心者向けに、契約の基礎知識を分かりやすく解説するオンライ
ンセミナーを開催します。知財業務に精通した草地邦晴弁護士を講師にむかえ、
契約の知識を実務に直結する形でお届けします。知財業務担当者には欠かせな
い契約の知識。「契約って何」という基本から、知財業務に必要な契約の基礎
知識を丁寧に解説します。
日 時 2月26日(水)15:00~16:30
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
講 師 弁護士 草地 邦晴 氏
対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
参加費 無料
定 員 50名(先着順)
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/333
───────────────────────────────────
[3]中小企業向け知財支援セミナー/特許だけじゃない・事業を支える知財活用
の実践[2/27]
───────────────────────────────────
日本弁理士会関西会
このたび、日本弁理士会関西会では、以下の通りセミナーを開催いたします。
お申し込みの上、是非ご参加ください。
日 時 2月27日(木)13:30~16:45
場 所 オンライン(Zoomウェビナー)
内 容 第1講座 世界初、ゲノム編集動物食品の開発と上市の道のり
講 師 リージョナルフィッシュ(株) 取締役CTO 木下 政人 氏
第2講座 スタートアップを含めた新規事業での知財視点活用の勘所
講 師 弁理士 垣木 晴彦 氏
第3講座 パネルディスカッション及び質疑応答
リージョナルフィッシュ(株) 取締役CTO 木下 政人 氏
弁理士 垣木 晴彦 氏・弁理士 市岡 牧子 氏
対 象 中小企業の経営者・関係者、一般、学生、自治体職員など
定 員 500名(先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.kjpaa.jp/seminar/60730.html
───────────────────────────────────
[4]第5回知恵-1グランプリファイナルステージ[3/4]
───────────────────────────────────
京都商工会議所
自社の知恵や強みを活かしたビジネスプランを選出する「第5回知恵-1グラ
ンプリ」もいよいよ大詰めのファイナルステージ。第1部では、イノベーショ
ン部門・コラボレーション部門の公開プレゼン審査を実施。第2部では、チャ
レンジ部門受賞プランの発表会を行います。
日 時 3月4日(火)13:30~16:30
場 所 リーガロイヤルホテル京都 2F 朱雀の間
内 容 第1部 公開プレゼン審査
第2部 チャレンジ部門発表会
第3部 全部門の表彰式
定 員 100名(先着順)2/21締
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122359.html
───────────────────────────────────
[5]金属3Dプリンタシステムに関する技術セミナー[2/28]
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
近年3Dプリンタは、金属材料の汎用加工品の生産においても多方面で活用さ
れています。本セミナーでは、焼結が必要な3Dプリンタのシステムに着目して、
積層造形工程だけでなく、材料から焼結工程まで製造工程の全般に関して、専
門外の方にも容易に理解できるよう解説します。また会場参加では講演終了後
に設備見学も行います。
日 時 2月28日(金)14:00~16:30 [2/27締](ハイブリッド開催)
会 場 京都リサーチパーク(KRP) ASTEM棟 5階 会議室
講 演 島津産機システムズ(株) 技術部 専門課長 山田 龍之介 氏
内 容 講演 (90分、質疑応答あり)
設備見学(KRP 9号館南棟 京都市産業技術研究所)
詳 細 https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20250127-40595.html
───────────────────────────────────
[6]第1回京都府プラスチック対策セミナー[3/3]
───────────────────────────────────
(一社)京都府産業廃棄物3R支援センター
本セミナーでは、プラスチック汚染の防止や脱炭素、循環経済の実現のため
に必要なプラスチックの3R+Renewable(再生可能素材への転換)について、同
志社大学原田准教授による基調講演「プラスチック汚染に立ち向かう脱プラス
チック、そしてサーキュラーエコノミーへ」と企業・団体による4つの取組事
例をご紹介します。
日 時 3月3日(月)14:00~16:00
会 場 京都経済センター 6-B会議室 (ハイブリッド開催)
定 員 会場参加50名、オンライン参加100名(先着順)
内 容 ・講 演「プラスチック汚染に立ち向かう脱プラスチック、そして
サーキュラーエコノミーへ」
同志社大学 経済学部 准教授 原田 禎夫 氏
・企業・団体による取組紹介や取組紹介者によるパネルディスカッ
ション・名刺交換(会場参加の希望者のみ)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyoto-3rbiz.org/event/1stprastic-seminar/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497