■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-01-29 NO.1375■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]実装技術スキルアップセミナー/はんだ付け実習[2/13]
[2][再]化学技術セミナー/環境試験器と関連規格および評価事例の紹介[2/7]
●京都府から
[3]京都環境フェスティバル2025/目指せ!環境マスター[2/1]
●京都市から
[4]第3回中小企業脱炭素経営セミナー[2/10]
●関係団体から
[5]職場の健康サポートセミナー[2/7]
[6]第2回・第3回ITパスポート試験直前対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]実装技術スキルアップセミナー/はんだ付け実習[2/13]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
チップ部品やディスクリート部品などの手はんだ付け作業に必要な知識や技
術の習得をめざす、はんだ付け作業の実習講習を開催します。実際の実装現場
を想定した京都実装技術研究会オリジナルの練習基板を用いて、基礎的な内容
からスタートし、現場で必要な工夫の仕方などを、様々な手法を試行できる実
習です。ぜひご参加ください。
日 時 2月13日(木)10:00~16:00(2/10締)
場 所 京都職業能力開発促進センター 203教室 (ポリテクセンター京都)
内 容 1)はんだ付け技術について(座学)
2)はんだ付け実習(チップ部品及びディスクリート部品の手はんだ付け
練習)
講 師 実装技研 河合 一男 氏
双和電機(株) 岩田 智寛 氏・岡本 和也 氏
募 集 15名(先着順) 1名/社
対 象 現場にて実装作業に従事されている方で、はんだ付け技術の基礎から
自社の課題解決に向けた工夫検討まで、具体的な実習を交えて学びた
い方。
問合せ 応用技術課 電気通信係 TEL:075-315-8634 Email:jisso@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/250213jisso_up/
───────────────────────────────────
[2][再掲]化学技術セミナー/環境試験器と関連規格および評価事例の紹介[2/7]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
環境試験器は、製品の耐久性、信頼性、安全性を保証するための重要なツー
ルです。過酷な環境条件下でのテストにより、製品の予期しない故障を防ぎ、
長期的な性能を確認できます。これにより、品質保証や規制対応が確実に行え、
消費者への信頼を築けます。また、製品開発段階で潜在的な問題を発見し、コ
スト削減やリスク管理にも貢献します。国際市場への適応力向上にもつながり、
エンドユーザーの安全性を守ります。環境試験器を使った評価は、製品の競争
力強化にも不可欠です。本セミナーでは、環境試験器メーカーの方に環境試験
や規格試験の基礎や考え方、実際の試験における応用例などを解説していただ
きます。また、当センターの環境試験器を見学していただけます。
日 時 2月7日(金)14:00~16:00
方 式 会場での講演とZoomでの配信
内 容 「環境試験器と関連規格および評価事例の紹介」
講 師 エスペック(株) 豊田試験所 所長 河合 秀己 氏
他 当センター内の装置見学
定 員 会場50名・オンライン50名
参加費 無料
問合せ 基盤技術課 化学分析係 TEL075-315-8633 Email kagaku@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/250207kagaku/
───────────────────────────────────
[3]京都環境フェスティバル2025/目指せ!環境マスター[2/1]
───────────────────────────────────
京都府脱炭素社会推進課
環境保全の意識の高揚や環境行動の実践につなげることを目的に開催してい
る環境イベント!小島よしおさんの環境ステージショーや仮面ライダーガッチ
ャードがやってくる!ふれあい移動水族館やロスフラワーを生かすDIY体験など
様々な展示・体験コーナーが盛りだくさん!クイズラリーで野菜をプレゼント!
アプリを活用することで追加で野菜がもらえる。ぜひご来場ください。
日 時 2月1日(土)9:45~16:00
場 所 京都パルスプラザ 大展示場
内 容 ミニステージ :小島よしお・仮面ライダーガッチャ―ド
展示体験ゾーン:ふれあい移動水族館・発電の仕組みや省エネを知ろう
リサイクルゾーン 他多数
参加費 無料
詳 細 https://kyoto-kankyofes.com/
───────────────────────────────────
[4]第3回中小企業脱炭素経営セミナー[2/10]
───────────────────────────────────
京都市産業観光局
京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出
と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して
「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催します。
今回は、サブイベントとして、より多くの人が“いきいきと働く場”を増やす
ためにオフィスの変革に挑んでいる、(株)ウエダ本社 社内見学会も行います
(希望者のみ)。
日 時 2月10日(月)15:00~17:00 オンライン(Zoom)同時開催
会 場 (株)ウエダ本社 北ビル2F「TRAFFFIC」
内 容 講演1 脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」
について
Earth hacks(株)デジタルコンテンツ開発部部長 山本海斗氏
講演2 ごみを通してわくわくする社会をつくろう!
(株)ごみの学校 代表 寺井 正幸 氏
ワークショップ等
詳 細 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000336214.html
───────────────────────────────────
[5]職場の健康サポートセミナー[2/7]
───────────────────────────────────
(公社)京都工業会
本セミナーは職場での健康の課題に取り組んでおられる企業の皆様、特に中
堅・中小企業の事業者様への情報提供として、「治療と仕事の両立支援」と
「職場のメンタルヘルスとハラスメント対応」のテーマで解説を行います。
日 時 2月7日(金)14:00~16:40
会 場 京都経済センター 6階 京都工業会会議室及びZoom
講 師 (独法)労働者健康安全機構 京都産業保健総合支援センター
副所長 小見 伸雄 氏 ・産業保健専門職 松田 雅子 氏
産業保健相談員 辰巳 朋子 氏
定 員 会場30名/オンライン50名(1/31締)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=541
───────────────────────────────────
[6]第2回・第3回ITパスポート試験直前対策講座
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
デジタル社会の必須スキルを手に入れよう。ITパスポート試験でキャリアを
加速。絶えず経営改革に取り組み、企業価値の向上を図る企業において、それ
を担う人材が求められております。本講座ではIT人材育成の支援として、ITパ
スポート取得を目指します。
日 時 第2回2月 6日(木)~ 2月 7日(金)(2/5締)
第3回3月13日(木)~ 3月14日(金)(3/12締)各回内容は同じ
場 所 第2回京都経済センター 6階 6-E会議室
第3回京都経済センター 4階 4-F会議室
対象者 ITパスポート試験の受験を予定している京都府内の中小企業の業務担
当者及び求職者
定 員 各回15名
参加費 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dx3/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497