2025-01-08 No.1372

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-01-08 NO.1372■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                    https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]新分野進出支援講座/製品の評価方法基礎「評価の考え方と実践的手法」
[2/25・3/5]
●関係団体から
[2]製品安全基本教育講座(第6講)[2/7]
[3]第4回IT活用セミナー/働き方改革の切り札~ペーパレス化で実現する時間
とコストの削減~[1/16]
[4]企業向け人権セミナー[1月~2月]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]新分野進出支援講座/製品の評価方法基礎「評価の考え方と実践的手法」
[2/25・3/5]
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを
開催します。製品開発における「安全」と「品質」は最も重要な要素です。本
セミナーでは製品の安全性と信頼性を確保するための実践的な知識とスキルを
ご講義いただきます。

日 時  1回目2月25日(火)15:00~16:30
     2回目3月 5日(水)15:00~16:30
会 場  ZOOMによるオンライン講義
     (北部産業創造センター2階研修室会場有)
内 容  製品評価の考え方と製品リスクの管理、製品の信頼性試験と不具合
     解析
定 員  定員100接続(会場聴講20名)
参加費  無料
問合先  中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
詳 細  https://www.kptc.jp/m/seminar/sinbunya20250225_0304/

───────────────────────────────────
[2]製品安全基本教育講座(第6講)[2/7]
───────────────────────────────────
                   (一社)KEC関西電子工業振興センター

 本講座は製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全規格の具体的な
要求事項に加えて、IEC62368-1や電気用品安全法の技術基準の性能規定化等の
最新情報を盛り込んでいます。

日 時 2月7日(金)13:00~17:00
場 所 オンライン開催(Zoomウェビナー)
内 容 (1)「低電圧機器の絶縁協調について(JIS C 60664)」
    (一財)電気安全環境研究所 住谷 淳吉 氏
    (2)「樹脂材料の基礎知識と特性評価方法の解説(UL94,UL746等)」
    (株)UL Japan 有森 奏 氏
定 員 50名(先着順)
詳 細 https://www.kec.jp/img/committee/2024/anzen24.pdf

───────────────────────────────────
[3]第4回IT活用セミナー/働き方改革の切り札~ペーパレス化で実現する時間
とコストの削減~[1/16]
───────────────────────────────────
                            京都商工会議所

 本セミナーでは、小さな会社にもできるペーパレス化をテーマに、年末調整
や請求書・伝票処理等の経理業務や労務管理、FAXをなくし受発注を簡単にする
方法など、時間とコスト削減のためのITツールの活用法について事例をもとに
学んでいきます。

日 時 1月16日(木)13:30~15:00
場 所 京都商工会議所 7-AB会議室
    動画配信期間:1月23日(木)~2月20日(木)
内 容 (1)小さな会社でもできるデジタル化の進め方とは
    (2)自社にあったペーパレス化とITツールの選定について
    (3)時間とコスト削減のためのITツール導入事例
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_121959.html

───────────────────────────────────
[4]企業向け人権セミナー[1月~2月]
───────────────────────────────────
                           川崎市市民文化局

 企業が社会的責任を果たし、持続可能な成長を実現するためには、大企業だ
けでなく中堅・中小企業も人権尊重の理念に基づいた経営が必要です。川崎市
はSDGs推進の一環として、企業価値を向上させる「守りと攻めの人権経営」、
「性の多様性を活かす経営」について、具体的に何から始めるべきかなど、事
例を交えて講演するセミナーを、オンラインで開催します。

内 容  第1回ビジネスと人権セミナー
     「守りと攻めの人権経営~まずはこれから始めよう」
     配信期間:1月16日(木)~1月30日(木)
     第2回企業向けLGBTセミナー
     「性の多様性を活かす経営~まずはこれから始めよう」
     配信期間:1月31日(金)~2月14日(金)
詳 細  https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000170404.html

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497