■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-12-11 NO.1369■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法のフロンティア[1/28]
●京都府から
[2]次世代データサイエンティストの挑戦/大学生によるデータ分析とプロの視
点{12/20]
●関係団体から
[3]事例と補助金活用で学ぶ!中小企業向け実践DX講座・相談会[1/9締]
[4]ICTソリューション異業種事例紹介セミナー[12/16]
[5]新春セミナー「コンピューターを誕生させた女性たちと京都の先駆者」
[1/24]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法のフロンティア[1/28]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
『ものづくり分析評価技術研究会』は、現場で活きる分光分析に関する系統
的かつ高度な知識とノウハウを兼ね備えたものづくり技術者人材の育成を目的
として令和元年度に発足いたしました。このたび、赤外分光法のトップランナ
ーによる先端的な取り組みに関する基調講演のほか、新たな測定法や装置開発
に取り組む企業からのショートプレゼンテーションを内容とするセミナーを開
催いたします。ぜひご参加ください。
日 時 令和7年1月28日(火)13:00~17:20
場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
定 員 会場50名 オンライン90名(いずれも先着順)
内 容 基調講演 [赤外分光法と振動スペクトル解析]
講師 古川 行夫 氏 (早稲田大学)
他、6講演 総合討論等
参加費 無料
特 典 【会場参加者で希望者の方のみ】
新設FT-IR(JASCO)・レーザーラマン・顕微紫外可視近赤外分光装置
の見学及び説明
問合せ 基盤技術課 TEL 075-315-8633 E-mail zairyou@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/kenkyukai/2024monodukuri_2/
───────────────────────────────────
[2]次世代データサイエンティストの挑戦/大学生によるデータ分析とプロの視
点[12/20]
───────────────────────────────────
京都府デジタル政策推進課
「京都の観光情報を新たな視点で切り拓くチャレンジがここに」ITコンソー
シアム京都観光情報基盤検討部会は、京都発の一大コンテンツイベント「KYOTO
CMEX」のデータを活用し、大阪成蹊大学データサイエンス学部の学生たちによ
る観光視点でのデータ成果発表を開催します。データ分析のプロや広報の専門
家をゲストに迎え、講評やトークセッションも実施予定。次世代の若きデータ
サイエンティストが見せる意欲的な挑戦をぜひご覧ください。
データ分析や観光に関心のある方はもちろん、どなたでもお気軽にご参加くだ
さい。
日 時 12月20日(金)15:00~17:00
場 所 京都経済センター 4階 会議室4-F
発 表 講評ゲスト
(公社)京都市観光協会 堀江 卓矢 氏
(公財)京都文化交流コンベンションビューロー 大社 慎太郎 氏
(株)メディアインパクト代表取締役 宮嶋 健人 氏
KYOTO CMEX 実行委員会 細井 浩一 氏
ITコンソーシアム京都 笠原 秀一 氏
参加費 無料
詳 細 https://it-kyoto20241220.peatix.com
───────────────────────────────────
[3]事例と補助金活用で学ぶ/中小企業向け実践DX講座・相談会[1/9締]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
DXに取り組みたい中小企業経営者の皆様へ、本講座では、自社に合ったデジ
タルツールの選定から、効果的な導入方法までを丁寧に解説します。さらに、
成功事例を交えながら業務効率化や成長に繋がる実践的なステップを学べます。
講座終了後に相談会を開催します。お気軽に相談してください。
日 時 令和7年1月16日(木)
内 容 1 DXの基礎と意義
2 デジタルツール紹介と選定方法
3 デジタルツール導入のポイント
4 IT系補助金の活用法
場 所 京都経済センター 4階 4-F会議室
対象者 DX推進を図りたい京都府内中小企業事業主
定 員 各20名
参加費 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dx1
───────────────────────────────────
[4]ICTソリューション異業種事例紹介セミナー[12/16]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
生成AIなどの新たなデジタル技術を含めたICT活用によるDXに取組むにあた
って、生成AIについて学ぶとともに、異なる事業領域において、いかにデジタ
ル技術を活用しているかを事例により学び、変革への取組みの参考としていた
だきたいと思います。
開催日時 12月16日(月)14:00~16:30
開催方法 ハイブリッド形式<会場20名・オンライン50名程度>
開催場所 京都リサーチパーク バンケットホールB
費 用 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/ict_solution_chirashi-20241216.pdf
───────────────────────────────────
[5]新春セミナー「コンピューターを誕生させた女性たちと京都の先駆者」
[1/24]
───────────────────────────────────
(一社)京都府情報産業協会
現代社会を支えるコンピューター誕生の裏側には、6人の女性プログラマー
の活躍がありました。本講演では、世界初の現代的コンピューター「ENIAC」
の開発に貢献した女性プログラマーにスポットを当て、その功績と当時の社会
背景をご紹介します。また、京都でもコンピューター教育において女性が先駆
的な業績を残しています。これらの事例を基に、STEAM領域におけるジェンダ
ー平等と、産業におけるダイバーシティ&インクルージョンの重要性を考察し
ます。
日 時 令和7年1月24日(金)16:00~17:30
会 場 京都コンピュータ学院 京都駅前校 6階ホール
講 師 BIPROGY(株) エグゼクティブフェロー 羽田 昭裕 氏
定 員 300名
参 加 費 無料
申込期限 令和7年1月17日(金)
詳 細 https://www.ict-kyoto.jp/seminar/2024/3726/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497