■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-11-27 NO.1367■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1][再]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識
~人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
●京都府から
[2]中小企業向け脱炭素セミナー[12/5]
[3]第3回精華キャンパス研究交流会[12/4締]
●関係団体から
[4]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/令和時代の人材育成[12/3]
[5]第4回採用力向上セミナー/(中小企業向け)Z世代の定着・育成に必要な4つ
のスキル[12/5]
[6]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/京都で創業するなら知っておきたい創
業ミニセミナー1day編[12/7]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1][再]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識
~人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを
開催します。今回は、福知山公立大学 情報学部 野村 修 教授に、AI(人工知能
)を導入して活用するための基礎知識として、AIの歴史を辿りつつ基本原理の理
解を目指し、さらに人間の知能とAIの違いにもとづいたAIの将来像についてご
講義いただきます。
方 式 オンライン講義(北部産業創造センターでの聴講可能)
日程内容 第1回11月28日(木)15:00~16:30
【現在に至るAIの歴史を振り返りつつ、そもそものお手本である人間
の知能との違いについて説明し、さらに将来像についても概観する】
第2回12月5日(木)15:00~16:30
【実際にAIを導入・活用する際にどのような点に注意し、またどのよ
うなツールを使用すれば良いのかを説明する。AIを理解した上で活
用できるようになることを目指す】
講 師 福知山公立大学 情報学部 教授 野村 修 氏
参 加 料 無料
対 象 者 製造業従事者
定 員 100接続(申込多数の場合、1社あたり接続数を調整します)
問 合 先 中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/monodukurisentan2024/
───────────────────────────────────
[2]中小企業向け脱炭素セミナー[12/5]
───────────────────────────────────
京都府脱炭素社会推進課
京都府では、地域金融機関や経済団体等とともに「地域脱炭素・京都コンソ
ーシアム」を設立して、中小企業の脱炭素化を進める取組を実施しています。
この度、府内に事業所を置く中小企業等を対象に、中小企業が脱炭素経営に
取り組む必要性や中小企業の脱炭素化につながる支援メニューを紹介するセミ
ナーを開催いたします。
日 時 12月5日(木)14:00~16:00
場 所 京都経済センター 会議室4-A及びオンライン
内 容 中小企業がなぜ脱炭素経営に取り組むのか?
中小企業を取り巻く脱炭素化の動きについて
地域脱炭素・京都コンソーシアムにおける脱炭素経営に向けた支援
メニュー
脱炭素経営に取り組む中小企業のモデル事例紹介
その他
参加費 無料
定 員 会場40名
詳 細 https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/enterprise/esg/sienmenu.html
───────────────────────────────────
[3]第3回精華キャンパス研究交流会[12/4締]
───────────────────────────────────
京都府立大学精華キャンパス
けいはんな学研都市とその周辺地域の産学公が自由に交流する場です。「ス
マート農業」をテーマに、入門書の執筆者による基調講演、「矮性イネ」や「
深層学習」を応用した研究シーズ、生育状況や水田を管理する商品の紹介など
、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目指します。
日 時 12月6日(金)13:00~16:30
場 所 生物資源研究センター 1階講堂(附属農場管理棟と繋がっています)
講 演 「スマート農業に対応した革新的な農業機械開発と農作業安全」
農研機構 農業機械研究部門 所長 長﨑 裕司 氏
「深層学習を用いた森林情報解析~樹種同定や樹高・材積推定」
京都府立大学 教授 美濃 羽靖 氏
他多数講演有
定 員 100名(先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.kpu.ac.jp/news/seika_1206/
───────────────────────────────────
[4]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/令和時代の人材育成[12/3]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
日 程 12月3日(火)14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 5階 第4会議室
講 演 令和時代の人材育成
(内容)
時代の変化と人材育成方法の変化
人材育成の心構えとは?
人が育つ環境づくりとは?
具体的な実践ノウハウ
講 師 水野 広土 氏 京都府よろず支援拠点コーディネーター
受 講 料 無料
定 員 12名(先着順)
詳 細 https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2024-12-3/
───────────────────────────────────
[5]第4回採用力向上セミナー/(中小企業向け)Z世代の定着・育成に必要な4つ
のスキル[12/5]
───────────────────────────────────
京都商工会議所
生産年齢人口の減少に伴う売り手市場の進行により、多くの中小企業が人財
採用に苦戦する中、いかに採用した若手人財を定着・即戦力化させるかは中小
企業にとっての最重要課題です。せっかく採用した若手人財がすぐに辞めてし
まう、若手人財のモチベーションが低く、昔と比べて成長スピードが鈍化して
いる気がする、定着率向上に向け、様々な手法を試してきたが、どれもうまく
いかないなどの悩みをお持ちではないでしょうか。本セミナーでは、若手人財
を定着・即戦力化するための手法・ノウハウについて解説します。
日 時 12月5日(木)15:00~17:00
場 所 京都経済センター 7階 7-A会議室
内 容 (1)講演 (株)新経営サービス 経営支援部
採用・定着コンサルタント 大園 羅文 氏
(2)人事採用担当者交流会
定 員 60名(事前申込要)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/s/121434
───────────────────────────────────
[6]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/京都で創業するなら知っておきたい創
業ミニセミナー1day編[12/7]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
日 程 12月7日(土)14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 2階 京都産業21会議室
講 演 京都で創業するなら知っておきたい/創業ミニセミナー1day編
(内容)
創業するにあたって知っておきたいこと
創業計画書作成のコツ
売れるための仕組みづくり
講 師 白井 皓大 氏 京都府よろず支援拠点コーディネーター
受 講 料 無料
定 員 12名(先着順)
詳 細 https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2024-12-7/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497