■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-11-20 NO.1366■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1][再]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識
~人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
●関係団体から
[2]カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム/水素・燃料電池、蓄
電池等のグリーン分野[11/29締]
[3]ISO14001環境マネジメントシステム内部環境監査員養成講座[12/3・4]
[4]第4回Aランク認定企業ビジネスマッチング会[11/27締]
[5]生成AIの基礎から実践まで/中小企業のためのDX推進講座[12/4締]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1][再]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識
~人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを
開催します。今回は、福知山公立大学 情報学部 野村 修 教授に、AI(人工知能
)を導入して活用するための基礎知識として、AIの歴史を辿りつつ基本原理の理
解を目指し、さらに人間の知能とAIの違いにもとづいたAIの将来像についてご
講義いただきます。
方 式 オンライン講義(北部産業創造センターでの聴講可能)
日程内容 第1回11月28日(木)15:00~16:30
【現在に至るAIの歴史を振り返りつつ、そもそものお手本である人間
の知能との違いについて説明し、さらに将来像についても概観する】
第2回12月5日(木)15:00~16:30
【実際にAIを導入・活用する際にどのような点に注意し、またどのよ
うなツールを使用すれば良いのかを説明する。AIを理解した上で活
用できるようになることを目指す】
講 師 福知山公立大学 情報学部 教授 野村 修 氏
参 加 料 無料
対 象 者 製造業従事者
定 員 100接続(申込多数の場合、1社あたり接続数を調整します)
問 合 先 中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/monodukurisentan2024/
───────────────────────────────────
[2]カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム/水素・燃料電池、蓄
電池等のグリーン分野[11/29締]
───────────────────────────────────
関西広域連合広域産業振興局
関西広域連合では、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水
素・燃料電池、蓄電池等のカーボンニュートラルに資する技術」をテーマにフ
ォーラムを開催します。
実用化を目指す最新の研究成果を紹介し、参加者とのマッチングを目指すと
ともに、研究機関等との意見交換、情報収集の場も設けております。水素・燃
料電池、蓄電池等のカーボンニュートラル関連市場への新規参入や、自社技術
の新たな展開、技術課題を図りたい皆様、産学連携や企業支援を推進する関係
団体の方等のご参加をお待ちしています。
日 時 12月9日(月)13:00~17:40 (ハイブリッド形式)
会 場 大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール
開催概要 13:10~14:00 講演
「都市ガスのカーボンニュートラル化に向けたガス業界と大阪ガス
の挑戦」 大阪ガス(株) エネルギー技術研究所 大塚 浩文 氏
14:10~16:30 カーボンニュートラル研究成果発表
16:40~17:40 交流会
参 加 費 無料
定 員 会場250名・オンライン定員なし
詳 細 https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/omonatorikumi/greenbunya/9319.html
───────────────────────────────────
[3]ISO14001環境マネジメントシステム内部環境監査員養成講座[12/3・4]
───────────────────────────────────
(公社)京都工業会
本講座は新たな内部環境監査員を養成する講座です。講義とグループ演習を
通じて、内部環境監査の基礎を学ぶ2日間のコースです。内部監査に要求される
知識の習得にぜひ本講座をご利用ください。
日 時 12月3日(火)~4日(水)9:20~17:00
会 場 京都経済センター 6階 京都工業会内会議室(3日)貸会議室6-E(4日)
内 容 【ISO 14001:2015の内部監査に関する講義とグループ演習】
(修了者には京都工業会から修了証書を発行)
講 師 JRCA登録 環境マネジメントシステム主任審査員 岸 孝雄 氏
受講費 有料
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=494
───────────────────────────────────
[4]第4回Aランク認定企業ビジネスマッチング会[11/27締]
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
この度、Aランクの認定を受けたオンリーワン技術を持つ企業7社の販路開拓
支援及び技術マッチング支援を目的として、技術や製品を紹介する「Aランク
認定企業ビジネスマッチング会」を開催します。貴社のオープンイノベーショ
ンの取組の一助となればと思います。
日 時 11月28日(木)15:00~16:30
開催方法 オンライン形式(Zoomウェビナー)
内 容 Aランク認定企業7社による独自技術や製品に関する発表
登壇企業 (株)Eサーモジェンテック、(株)エルシオ、アーカイラス(株)、
(株)エムアールサポート、mui Lab(株)、(株)オリゴジェン、
(株)プラズマイオンアシスト
定 員 100名(先着順)
参 加 費 無料
詳 細 https://www.astem.or.jp/smes-venture-mekiki/businessmatching20241128
───────────────────────────────────
[5]生成AIの基礎から実践まで/中小企業のためのDX推進講座[12/4締]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
本講座では、生成AIの基礎をわかりやすく解説し、経営やマネジメントの具
体的な活用方法を学びます。生成AI(ChatGPT、Microsoft Copilot、Perplexity
AI)を活用し、業務の効率化や新たな価値創出を目指したDX推進に役立つ内容
です。これから取組を進めたいお忙しい中小企業の経営者や経営幹部の方々に
最適です。実践的なステップまで丁寧に解説します。
日 時 第1回 12月5日(木)[12/4締]
第2回 令和7年1月30日(木)(第1回と同内容)
内 容 1 生成AIの基礎
2 ChatGPTの活用(演習用パソコン持参要)
3 Microsoft Copilot、Perplexity AI等の活用
場 所 京都経済センター 4階 4-F会議室
定 員 各30名
参加費 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dx2/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497