中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1354《2024-08-28》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-08-28 NO.1354■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]第1回表面技術セミナー「電気めっきによる接合-金属同種接合、金属/CFP
異種接合-」[10/4]
[2][再]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
●京都府から
[3]京都フードテックエキスポ2024/スタートアップによるピッチ会[9/11締]
●関係団体から
[4]第29回EMC関西2024/脱炭素化を実現するパワエレ技術とEMC課題/開催案内
[9/9締]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]第1回表面技術セミナー「電気めっきによる接合-金属同種接合、金属/CFP
異種接合-」[10/4]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
表面の被膜・修飾技術として成熟している「電気めっき」を用い、アルミニ
ウム合金を主とした金属同士の同種材料、また、これら金属と炭素繊維強化プ
ラスチック(CFRP)との異種材料を接合する技術を研究されています。表面への
凸凹付与等のための種々の表面処理がカギとなります。講演では基礎事項とし
で電気めっき金属の特徴、接合に用いる際の表面処理の詳細や原理、また、現
課題について紹介していただきます。
開催方式 来場及びオンライン(Zoom)参加
日 時 10月4日(金)14:00~16:30
講 演 「電気めっきによる接合-金属同種接合、金属/CFRP異種接合-」
講 師 京都大学大学院エネルギー科学研究科 准教授 袴田 昌高 氏
場 所 京都府産業支援センター 5階研修室
定 員 会場30名 オンライン80名
費 用 無料
問 合 せ 応用技術課 表面構造係
TEL 075-315-8634 Eメール hyoumen@kptc.jp
詳 細 http://www.kptc.jp/seminor/241004hyoumen/
───────────────────────────────────
[2][再掲]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
令和元年度に発足した本研究会は、中小企業の技術者の皆様に現場で活きる
系統的な分光分析技術を学んでいただく場として、分光分野のトップランナー
による講演と分析装置の操作実習を行っています。発足より6年目を迎える今
年度は、薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの幅広い分野にお
ける汎用的な分析技法である「赤外分光法」をテーマに開催します。ぜひご参
加ください。
講 演 オンサイト/オンライン(ハイブリッド方式)
実 習 希望者を対象に講演終了後に実施。オンライン参加者は別途日程調整
して実施予定
場 所 京都府産業支援センター 5階交流サロン
内 容 第1回 赤外分光法の基礎 10月18日(金)13:00~17:00
第2回 赤外分光法の原理と測定 11月19日(火)13:00~17:00
第3回 赤外分光法の解析と量子化学計算 12月19日(木)13:00~17:00
研究会座長 尾崎 幸洋 氏 (関西学院大学)
定 員 オンサイト 20名程度 オンライン 30名程度
会 費 5,000円/名
問合せ 基盤技術課 材料評価係
TEL 075-315-8633 E-mail zairyou@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2024/
───────────────────────────────────
[3]京都フードテックエキスポ2024/スタートアップによるピッチ会[9/11締]
───────────────────────────────────
京都府流通・ブランド戦略課
食の課題解決や新たな展開に繋がる技術・ソリューションの開発及び事業化
を目指す国内スタートアップによるピッチコンテストを「京都フードテックエ
キスポ2024」内で開催致します。ご応募お待ちしております。
日 時 10月3日(木)12:00~13:30
会 場 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
テ ー マ 食料の生産、加工、流通、消費に至るフードバリューチェーンに関
わる新しい技術や素材、システムを活用した取組
応募資格 フードバリューチェーンにおいてイノベーションに関わり、今後京
都府での事業や研究開発の展開を検討されている、もしくは、現在
展開しているスタートアップ
期 間 募集中~9月11日(水)17:00
参 加 費 無料 参加に係る旅費や宿泊費は、負担願います。
詳 細 https://smartcity.kyoto/expo2024/foodtech/
───────────────────────────────────
[4]第29回EMC関西2024/脱炭素化を実現するパワエレ技術とEMC課題/開催案内
[9/9締]
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
昨今、環境問題・温暖化対策として脱炭素化へのシフトが叫ばれ、自動車業
界においても電動化の動きが加速し、自然エネルギー活用推進も進められてお
り、電力変換機器の高電圧化も進んでおります。これらの機器から発生する電
磁波の影響は益々大きくなり、EMC課題・対策の重要性も増しております。この
技術開発には効率よく電力を変換するパワーエレクトロニクス技術が不可欠で
す。このような観点で、今年のEMC関西2024は『脱炭素化を実現するパワエレ技
術とEMC課題』を主題に各分野の第一線でご活躍の方々を講師にお迎えし、ご講
演をいただきます。
開 催 日 10月4日(金)10:30~17:00(9/9締切)
開催形態 ハイブリッド形式(会場とオンラインとの併用)
会 場 CIVI研修センター新大阪東 E705
内 容 「脱炭素化を実現するパワエレ技術とEMC課題」
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/emck24/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497