■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-08-14 NO.1352■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]京都大学宇治キャンパス産学交流会<生存圏研究所>[9/9]
[2][再]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
●京都府から
[3]海外市場開拓・展開支援事業補助金[~R7/2/28]
●関係団体から
[4]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会(全4回)
[5]バイテク技術セミナー/独自の切り口で新規ビジネスを創出する企業との交
流[8/27]
[6]同志社ビジネススクール共同企画/事業展開力養成実践講座(全7回)~MBAの
手法で学ぶ事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~[8/31締]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]京都大学宇治キャンパス産学交流会<生存圏研究所>[9/9]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を超えた連携を目的に開催
しています。今回は生存圏研究所との交流会です。
日 時 9月9日(月)13:30~17:00
場 所 京都大学宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール)3階
内 容 第1部講演会 13:30~17:00
「宇宙空間環境と計測技術」
京都大学 生存圏研究所 教授 小嶋 浩嗣 氏
「植物微生物超個体-代謝物の解析から見えてきた新たな相互作用-」
京都大学 生存圏研究所 教授 杉山 暁史 氏
「環境DNA分析で環境に優しい生物調査を」
(株)環境総合リサーチ 分析ソリューション部 班長 棟方 有桂 氏
施設説明 DASHシステム
第2部懇親会 17:20~19:00カフェレストランきはだ
受講料 第1部無料 第2部有料
締切り 9月6日(金) 定員40名(先着順)
問合せ けいはんな分室 TEL 0774-95-5052 E-mail keihanna@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/20240909kyo-51/
───────────────────────────────────
[2][再掲]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
令和元年度に発足した本研究会は、中小企業の技術者の皆様に現場で活きる
系統的な分光分析技術を学んでいただく場として、分光分野のトップランナー
による講演と分析装置の操作実習を行っています。発足より6年目を迎える今
年度は、薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの幅広い分野にお
ける汎用的な分析技法である「赤外分光法」をテーマに開催します。ぜひご参
加ください。
講 演 オンサイト/オンライン(ハイブリッド方式)
実 習 希望者を対象に講演終了後に実施。オンライン参加者は別途日程調整
して実施予定
場 所 京都府産業支援センター 5階交流サロン
内 容 第1回「赤外分光法の基礎」 10月18日(金)13:00~17:00
第2回「赤外分光法の原理と測定」 11月19日(火)13:00~17:00
第3回「赤外分光法の解析と量子化学計算」 12月19日(木)13:00~17:00
定 員 オンサイト 20名程度
オンライン 30名程度
会 費 5,000円/名
問合せ 基盤技術課 材料評価係
TEL 075-315-8633 E-mail zairyou@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2024/
───────────────────────────────────
[3]海外市場開拓・展開支援事業補助金[~R7/2/28]
───────────────────────────────────
京都府産業振興課
京都府では、海外市場で京都の伝統産業や先端技術等の需要が拡大している
中、原材料価格の高騰等の影響を受けながらも海外展開に取り組む中小企業に
対し、海外展示会への出展費を一部補助します。
期 間 募集中~令和7年2月28日(金)
定 員 先着順
※本補助金は、申請受付した書類から順に審査をするため、予算の上
限に達し次第受付を終了します。
詳 細
https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sinko/monozukuri/kaigaitenkai/sijyokaitaku.html
───────────────────────────────────
[4]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会(全4回)
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使い、自社の知財戦略に活用しません
か?最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を全4回シリ
ーズで開催します。本講習会では、知財スペシャリストである弁理士が初心者
にもわかりやすく、基礎知識を含めた効果的な検索方法を解説します。この機
会に是非ご参加下さい。
日 時 第1回 8月21日(水) 特許・実用新案編:入門コース
第2回 9月18日(水) 商標・意匠編:入門コース
第3回 10月16日(水) J-PlatPatを活用した外国特許公報検索
第4回 11月20日(水) 海外データベースを活用した外国特許公報索
(開催時間は、13時30分~16時まで)
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
講 師 弁理士 北川 俊治 氏
対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。
参加費 対象の方:無料 / 対象外の方:有料(各回、税込み1,100円)
定 員 各回20名(先着順・定員次第締切り)
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/308
───────────────────────────────────
[5]バイテク技術セミナー/独自の切り口で新規ビジネスを創出する企業との交
流[8/27]
───────────────────────────────────
京都植物バイテク談話会
大学等の研究機関や企業の研究シーズ・ニーズ等の情報交換を通じて、産学
連携によるイノベーションの創出やビジネスモデルの構築を目指しています。
セミナー後に情報交換会を設けます。研究者の要望を企業に伝えたり、企業が
自社製品や技術を研究者へ紹介する交流の場です。お気軽にご参加ください。
日 時 8月27日(火)13:00~16:30 ※オンライン参加は16:05まで
場 所 京都府立大学下鴨キャンパス 稲盛記念会館104教室 & Online Zoom
内 容 講演「バイオの挑戦が道を拓く時 -すべては社会のために-」
(株)ファーマフーズ 金 英一 氏
講演「高純度強アルカリ水(SAIW)の農業分野での活用について」
(株)Eプラン 松澤 竜輔 氏
他多数講演有
定 員 会場50名 オンライン100名(定員次第締切)
参加費 無料
詳 細 https://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/
───────────────────────────────────
[6]同志社ビジネススクール共同企画/事業展開力養成実践講座(全7回)~MBAの
手法で学ぶ事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~[8/31締]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
設備投資や賃金上昇の動きなど経済も上向きの兆しが見られますが中小企業
にとっては人材確保が益々厳しくなるなど多くの課題があります。企業が生き
残り、持続的成長を続けるためには、既存事業を発展、あるいは新事業を創造
し展開する力を身に着ける必要があります。本講座ではMBAの手法により事業
戦略、組織マネジメントおよび会計・財務のエッセンスを学びます。ぜひご参
加ください。
日 程 10月1日、8日、15日、22日、29日、11月5日、19日 毎火曜日
時 間 毎回18:00~21:10 最終回のみ21:30終了
場 所 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
定 員 20名程度 ※全7回参加/代理出席不可
受講料 有料
締 切 8月31日締
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497