2024-07-31No.1350

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-07-31 NO.1350■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                    https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
●京都府から
[2]管理者向けフロン適正管理専門家派遣事業[R7/3/14]締
[3]夏休み「京都子ども探求博」ロボット製作ワークショップ[7/31]締
●関係団体から
[4]製品安全基本教育講座
[5]京都府観光経営セミナー受講生募集[8/1]締
[6]京都府よろず支援拠点&京都働き方改革推進支援センター共催セミナー/
生成AIやSNSを活用した低コスト人材採用のポイント[8/2]
[7]よろず支援拠点ミニセミナー/製造業における原価計算と価格転嫁実践の
基本[8/7]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 令和元年度に発足した本研究会は、中小企業の技術者の皆様に現場で活きる
系統的な分光分析技術を学んでいただく場として、分光分野のトップランナー
による講演と分析装置の操作実習を行っています。発足より6年目を迎える今
年度は、薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの幅広い分野にお
ける汎用的な分析技法である「赤外分光法」をテーマに開催します。ぜひご参
加ください。

講 演 オンサイト/オンライン(ハイブリッド方式)
実 習 希望者を対象に講演終了後に実施。オンライン参加者は別途日程調整
    して実施予定
場 所 京都府産業支援センター5階 交流サロン
内 容 第1回「赤外分光法の基礎」        10月18日(金)13:00~17:00
    第2回「赤外分光法の原理と測定」     11月19日(火)13:00~17:00
    第3回「赤外分光法の解析と量子化学計算」 12月19日(木)13:00~17:00
定 員 オンサイト 20名程度
    オンライン 30名程度
会 費 5,000円/名
問合せ 基盤技術課 材料評価係
    TEL 075-315-8633 E-mail zairyou@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2024/

───────────────────────────────────
[2]管理者向けフロン適正管理専門家派遣事業[R7/3/14]締
───────────────────────────────────
                    京都府総合政策環境部環境管理課

 フロンは二酸化炭素の100~10,000倍という強力な温室効果があり、地球温
暖化に甚大な影響を及ぼします。フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に
関する法律に基づき、第一種特定製品の管理者にはフロン類の漏えい防止のた
め、機器の点検等の義務があります。
 京都府では、専門家を派遣し、適切な管理方法についてアドバイスいたしま
すので、ぜひご活用ください。

対 象  京都府内の第一種特定製品の管理者(京都市内を含みます)
内 容  専門家による以下の点への助言
     フロン排出抑制法の説明
     第一種特定製品の管理者の「日常管理」「簡易点検」「定期点検」
     について
     第一種特定製品の廃棄時の注意点など
定 員  20事業所(先着順)
費 用  無料
詳 細  https://www.pref.kyoto.jp/taiki/r6furonadviser.html

───────────────────────────────────
[3]夏休み「京都子ども探求博」ロボット製作ワークショップ[7/31]締
───────────────────────────────────
                    京都府総合政策環境部地域政策室

 京都府と京都産業21では、ロボットを通じて知的好奇心や探求心を育む「京
都子ども探求博」を開催します!その一環として、8/11~16の間、小中学生が
ロボット製作と競技大会を行うワークショップを開催します。ロボット製作に
挑戦するメンバーを募集!大型ロボットをチームでつくり、競技大会に出場し
ょう。

日  時 8月11日(祝)~8月16日(金)各日10時~16時
場  所 イオンモール京都桂川
内  容 ロボット製作(8月11日~8月15日)
     ロボット競技大会(8月16日)
     (同時開催)ロボットの操縦体験 ロボット関連の京都企業の展示
対 象 者 小学校5年生~中学校3年生(※期間中会場に通うことができ方)
申込期限 7月31日(水)
定  員 14名程度(申込多数の場合は抽選)
参 加 費 有料
詳  細 https://www.pref.kyoto.jp/kikakuriji/news/robot-workshop.html

───────────────────────────────────
[4]製品安全基本教育講座
───────────────────────────────────
                   (一社)KEC関西電子工業振興センター

 消費者に電気製品を安心して使用していただくためには、製品が安全である
ことが前提です。本講座は製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全
規格の具体的な要求事項に加えて、IEC62368-1や電気用品安全法の技術基準の
性能規定化等の最新情報や製品リスクアセスメントの方法を網羅しています。

期  間 9月13日(金)~令和7年2月7日(金)(通年全6回/選択受講可)
会  場 Zoomによるオンライン
内  容 https://www.kec.jp/img/committee/2024/anzen24.pdf
定  員 50名(各講開催日1か月前締切、定員達し次第締切)
参 加 費 有料
詳  細 https://www.kec.jp/seminar/anzen24/

───────────────────────────────────
[5]京都府観光経営セミナー受講生募集[8/1]締
───────────────────────────────────
                         (公社)京都府観光連盟

 公益社団法人京都府観光連盟では、観光関連事業者の方を対象に「京都府観
光経営セミナー」を開催し、講義と演習(体験)を通じて、観光経営人材のデジ
タルトランスフォーメーション(DX)実践能力を有する「観光DX人材」の育成に
以下のとおり取り組みます。ご関心がある方は是非、お申し込みの上、ご受講
ください。

日 時
   (1)レクチャー編 8月8日(木),9日(金),26日(月),27日(火),28日(水)
    全16コマ(各コマ80分)
   (2)体験編 令7年2月13日(木),14日(金),20日(木),21日(金)
    全11コマ(各コマ80分)
会 場 京都大学経営管理大学院
講 師 同学 経営管理大学院 客員教授 前川佳一氏 等
内 容
   (1)レクチャー編 観光経営戦略、観光マーケティング、DX基礎等に関
    する理論と実践の講義
   (2)体験編 観光経営の事業・運営課題にDX技術を活用して取り組む
    手法の講義及び課題解決のプロセスを実際に体験する演習・実技。
    DX技術を応用し、観光業が直面する事業課題を考え、解決のプロセス
    を体験する。
受講料 有料
定 員 20名
詳 細 https://kbrc.jp/tourism/

───────────────────────────────────
[6]京都府よろず支援拠点&京都働き方改革推進支援センター共催セミナー/
生成AIやSNSを活用した低コスト人材採用のポイント[8/2]
───────────────────────────────────
                           (公財)京都産業21

開 催 日 8月2日(金)14:00~15:50
場  所 京都府産業支援センター2階 京都産業21会議室
内  容「社長!今やそれでは人は採用できません!」
     生成AIやSNSを活用した低コスト人材採用のポイント
     特定社会保険労務士、採用定着士、
     キャリアコンサルタント 藤原 良憲 氏
     1.採用を取り巻く環境の理解
     2.オウンドメディアリクルーティングを活用したプロモーション
     方法
     3.効果的な求人票の作成方法
     4.Tiktok活用による導線確保
受 講 料 無料
定  員 12名(先着順)
詳  細 https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2024-8-2/

───────────────────────────────────
[7]よろず支援拠点ミニセミナー/製造業における原価計算と価格転嫁実践の
基本[8/7]
───────────────────────────────────
                           (公財)京都産業21

開 催 日 8月7日(水)14:00~16:00
場  所 京都府産業支援センター5階 第4会議室
内  容「製造業における原価計算と価格転嫁実践の基本 」
     京都府よろず支援拠点コーディネーター 西村 一弘 氏
     (講演)
     原価計算とは・原価の基本構成・ 原価計算の方法・
     価格転嫁の実現に向けた交渉準備と交渉実践
受 講 料 無料
定  員 12名(先着順)
詳  細 https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2024-8-7/

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497