IoT(Internet of Things)は、あらゆるモノをインターネットでつないで、省力化、自動化、最適化や新しい価値を生み出す取組みです。ものづくりの現場でも、工程の見える化、遠隔管理、小さな変化の検出による不具合発生の事前予知など、有用なツールとなりつつあります。
IoTへの関心は高まっていますが、どのように使ったら良いのか、何から取り組めば良いかわからない、セキュリティが心配などの声をしばしばお聞きします。今回のオープンセミナーでは、IoT技術の特徴・活用とセキュリティ上の課題について最新の情報を提供します。またIoT実習セミナー参加者によるIoT活用事例を紹介します。
-
日 時 令和4年 9月14日(水)13:30 ~
16:3015:30会 場 北部産業創造センター 2階研修室
(綾部市青野町西馬場下33-1、JR綾部駅北側)
※Zoomによるオンライン受講も可能です
内 容
(延 期)
1 「IoT技術に関するセキュリティ上の課題と対応策」
【講師】福知山公立大学 情報学部 准教授 衣川 昌宏 氏
IoT機器の情報セキュリティの安全性はハードウェアとソフトウェアの安全性の積み上げで
成り立っています。安全性の基盤となるハードウェアを中心に情報セキュリティの問題と
対策方法を解説します。
2 「IoT技術でできること、IoT実習セミナーによる人材育成」
【講師】舞鶴電脳工作室合同会社 代表社員 町田 秀和 氏
Raspberry PiでIoTシステムはごく簡単に実現できます。各種センサーをサポートし、
できることは無限大です。本格組込みマイコン開発にも最適です。
初心者向けに事例を交えて説明します。
3 「令和3年度IoT実習セミナー参加者による成果紹介」
【講師】クロイ電機株式会社 製造部 副部長 藤井 正敏 氏
Raspberry Piを使用し、供給材料が無くなる少し前にアラームを出す設備改善や
安価なUSBカメラを使用した、作業工程の録画システム内作などの活用事例を紹介します。
定 員
会場受講20名、オンライン(Zoom)受講100接続
参 加 費
無 料
申込方法
下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXで、
お申込みください。
案内資料・申込書
・Webからのお申し込みはこちら
・ 当センター会場には消毒液を設置し、会場の窓や扉の開放等による換気、他の受講者との間隔を
あける等の対策をいたします。
ご来所の際は、マスクの着用と丁寧な手洗い、手指消毒をお願いします。
また、発熱等の症状がある方はご来場をお控えください。
・ オンライン受講される方は、インターネットに接続可能なPC等を各自で事前にご用意いただき、
各事業所内でご受講ください。
・ 録画、録音、また配信データの記録やアーカイブ、保存は一切禁止します。
・ コロナウイルス感染症の流行状況等によっては、オンライン受講のみに変更する場合があります。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 中丹技術支援室 三橋
〒623-0011 京都府綾部市青野町西馬場下33-1
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp