DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める上でIoTの活用が当たり前の時代となりつつあります。
このセミナーは府内中小企業のDXを推進する上で欠かせない電子部品をコントロールするために必要な基礎知識とプログラミング(Python言語をNode-Redを用いて)を、ラズパイ(Raspberry Piマイコン)を使い機器操作を学ぶ、実習主体の講座になります。
-
講 座 基礎講座(プログラミング実習) 及び 応用講座(課題解決実習)
日 程 基礎講座: 令和4年10月17、24、31日、11月7日(計4回)(13:30~16:30)
応用講座: 令和4年11月28日、12月5、12、19日(計4回)(13:30~16:30)
会 場 北部産業創造センター 2階研修室(綾部市青野町西馬場下33-1、JR綾部駅北側)
内 容 対面講義、実習
基礎講座 (講師:舞鶴電脳工作室合同会社 代表社員 町田秀和 氏)
開 催 日 | 定員 | 内 容 |
10月17日(月) | 10名 |
・ラズパイの基本構成とプログラミング言語(Python)について ・Node-Redを用いてプログラミング入門(LEDの接続と点灯操作) |
10月24日(月) |
・センサー接続方法とプログラミング作成 ・センサー(温度、湿度)接続でデータ蓄積とその表示方法 |
|
10月31日(月) |
・ラズパイソンカー(自走車)でネットワークプログラミング: 障害物回避走行などに挑戦 |
|
11月 7日(月) |
・プログラミング(Node-Red)の応用事例 ・データサーバへのアクセス方法など |
応用講座 (講師:舞鶴電脳工作室合同会社 代表社員 町田秀和 氏)
開 催 日 | 定員 | 内 容 |
11月28日(月) | 8名 |
・基礎講座で学んだNode-Redの復習 ・実習課題決定と準備 |
12月 5日(月) |
・クラウドサーバとネットワークプログラミングについて ・実習(必要に応じ講師のサポート) |
|
12月12日(月) |
・Node-Redの活用事例紹介 ・実習(必要に応じ講師のサポート) |
|
12月19日(月) |
・実習成果の確認と検証 ・成果発表会とまとめ |
※ セミナー運営上の都合により内容が変更になる場合があります。
定 員
10名(基礎講座)、8名(応用講座)(先着順、各企業1名まで)
参加費
無 料 ※実習に必要な機器類は全て無料で貸し出します。
申込方法
下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXで、
お申込みください。
案内資料・申込書
・ご案内・参加申込書(pdf) ・参加申込書(word)
※ 参加申込は、各企業1名とさせていただきます。
※ コロナウイルス感染症の流行状況等により、開催日を変更する場合があります。
その場合は、参加申込者へ個別に連絡いたします。
※ 当センター会場には消毒液を設置し、会場の窓や扉の開放等による換気、他の受講者との間隔を
あける等の対策をいたします。ご来所の際は、マスクの着用と丁寧な手洗い、手指消毒をお願い
します。また、発熱等の症状がある方はご来場をお控えください。
※ 申込書にご記入いただきました個人情報は、本セミナー受講者名簿として活用させていただきます。
また、京都府中小企業技術センターより、各種研究会・セミナー等に関する情報をお知らせする
ことがあります。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 中丹技術支援室 三橋
〒623-0011 京都府綾部市青野町西馬場下33-1
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp