近年、接触式では測定が困難な部品を形状測定するために非接触式測定機の普及が進んでおり、
また、測定技術の進歩から3Dスキャナとしても活用されています。中でもX線CTは、光学的な非接触
測定機では測定困難な複雑形状・内部の形状も含めた三次元解析の手段として期待されており、
様々なメーカが開発を進めています。
本セミナーでは、X線CTの基本原理から最新動向について、装置メーカの講師による具体的な事例
紹介を交えながら紹介を行います。是非、ご参加ください。
-
日 時:令和5年3月13日(水) 13:00~16:00
開催方式:ハイブリッド(会場 及び オンライン(Zoom使用) 併用)
※講師は、会場にて講義予定です。
※新型コロナウィルス感染症の流行等の状況により、オンライン開催のみとする場合があります。会 場:京都府産業支援センター 5階 研修室
(京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内)
内 容
講 演1 「デジタルエンジニアリングにおけるX線CT活用」
【講師】 大竹 豊 氏 / 東京大学大学院 准教授
【概要】 X線CTスキャンは現物形状の内外をまるごとデジタル化することができるツールです。
ものづくりのデジタル化において、CTスキャンデータの活用法とその展望に関して
ご紹介します。
講 演2 「3Dプリンティング最新動向2023」
【講師】 原 雄司 氏 / 株式会社デジネル 代表取締役 / 株式会社ExtraBold 代表取締役
【概要】 3DプリンタメーカExtraBold社の代表を務められる講師の目を通した3Dプリンタの
最新動向や、ExtraBold社の活動などについてお話します。
定 員
会場参加:40名 オンライン参加:応募状況により調整
参 加 費
無 料
主 催
京都府中小企業技術センター
申込方法
1 Webからの申し込みはこちら
2 E-mailでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。
※申込書等にご記入いただいた個人情報は、本セミナー受講者名簿として利用させていただきます。
案内資料
受講に当たっての注意点
・オンライン参加は、1事業所1接続でお願いします。
複数名で参加される場合は、プロジェクターやスピーカー等のご準備をお願いします。
・録画、録音等の配信データの記録、保存は一切禁止です。
・会場には消毒液を設置し、会場の窓や扉の開放等による換気、他の受講者との間隔をあける等の
対策をいたします。
ご来所の際は、マスクの着用と丁寧な手洗い・手指消毒をお願いします。
また、発熱等の症状がある方はご来場をお控えください。
お問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 基盤技術課 設計計測係 廣瀬
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail keisoku@kptc.jp