Withコロナを勝ち抜こう!
ものづくりのための3Dプリンタ利活用
~兵庫での事例~
多種の3Dプリンタが日々普及する中、それらの造形方式によるメリット等を理解し、活用していくことは大変重要です。令和2年度第2回3D技術活用セミナーでは、3Dプリンタの利活用方法から3Dプリンタを用いた生産現場での適用事例まで幅広くお話を伺います。ぜひご参加ください。
-
日 時 : 令和2年12月4日(金) 14時00分~16時30分
開催方式: 会場への来場 及び Web参加 併用
会 場 : 京都府産業支援センター 5階 研修室
京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内(会場では紹介事例の造形品を数点展示します)
内 容
講演1「兵庫県立工業技術センターにおける3Dものづくり支援と3Dプリンタのこれから」
兵庫県立工業技術センター 生産技術部 金属・加工グループ 兼吉 高宏 氏
【概要】
兵庫県立工業技術センターに設置している樹脂・金属・砂型3Dプリンタの紹介と活用事例について述べるとともに、3Dプリンタのこれからを見据えながら、利活用方法についてご紹介します。
講演2「部品点数を5分の1に!? 4つの治具をひとつに!?3Dプリンタ発想転換事例!」
リコージャパン株式会社 兵庫支社 建設製造グループ 竹島 美弥 氏
【概要】
3Dプリンタで部品点数・試作時間・試作コストの大幅削減と売上増を実現した中小企業の取組みやリコー生産現場の発想転換事例などの利活用をたっぷりご紹介します。
定 員
40名(※Webでのご参加については、応募状況により調整させて頂きます)
参加費
無料
受講に当たっての注意点
- Web参加は、1事業所1接続でお願いします。複数名で参加される場合は、プロジェクターやスピーカー等のご準備をお願いします。
- 録画、録音等の配信データの記録,保存は一切禁止です。
- 会場には消毒液を設置し、会場の窓や扉の開放等による換気、他の受講者との間隔をあける等の対策をいたします。ご来所の際は、マスクの着用と丁寧な手洗い・手指消毒をお願いします。また、発熱等の症状がある方はご来場をお控えください。
申込方法
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。
案内資料・申込書
お問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 基盤技術課 設計計測係 田中
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail keisoku@kptc.jp