- 日 時 : 令和元年9月25日(水曜日) 13:30 ~ 16:30
- 会 場 : 京都府産業支援センター 5階 研修室
内 容
「自己修復材料の研究開発の経緯、修復メカニズム、実用化の現状と今後の展望」
講師: 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点
先進低次元ナノ材料グループ リサーチアドバイザー 新谷 紀雄 氏
自己修復材料はもともとは、修理や修繕が困難な部材を対象として、破損や事故を防ぐことを主目的として開発が始まりました。その後、民生分野においても自己修復材料のニーズが高まり、適用範囲は高密度機器や生体材料へと広がっています。このような自己修復材料の研究開発、商品化の現状、今後期待される展開について解説します。 |
「自己修復性ポリマーゲルの開発-ウィザードゲルⓇの紹介-」
講師: ユシロ化学工業株式会社 神奈川テクニカルセンター
研究本部 研究開発部
主席 押本 康成 氏
主任 高橋 和也 氏
近年、自己修復機能を持つ塗料やフィルムが実用化されています。 |
定 員
50名(先着順。定員を超えた場合のみ、その旨ご本人に連絡します。)
参加費
無料
申込方法
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。
案内資料・申込書
お問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 基盤技術課 化学・環境担当 (関)
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kankyo@kptc.jp