※7月から9月まで全7回で開催中の「令和元年度前期 IoT実習セミナー(ラズパイ編)」について、各回の概要を随時更新しています。
IoT実習セミナー(ラズパイ編)は、IoTや電子工作をゼロからじっくり学んで製造現場の環境改善に取り組みたい方のためにIoT、プログラミング未経験の方からRaspberry Piを使って電子工作を実践的に実習する講座です。
期 間 令和元年7月1日~9月30日(全7回)
各回13時30分~16時30分
場 所 北部産業創造センター 2階 研修室
講 師 舞鶴工業高等専門学校 電子制御工学科
准教授 町田 秀和 氏
各回の概要
① 7月1日(月) ラズパイでIoT実現の意義、まず設定からLチカまで体験
町田先生と地元企業との共同開発案件を含めIoTの活用事例を紹介していただきました。
安価に入手できるIoT機器として趣味や業務に使われているマイコン『Raspberry Pi』を紹介してもらい、初回起動から設定方法について実習しました。
簡単な電子工作としてブレッドボードへLEDと抵抗を配線し、ラズパイにつなぎ、Python言語によるプログラミングを行って、LED点灯(Lチカ)、スイッチによるオンオフを試しました。
② 7月8日(月) Python言語での開発方法と文法
文法を極力単純化して読みやすく、また書きやすくデザインされたIoTで注目のPython言語について紹介していただきました。
Python言語を使う上での理解を深めるために開発方法と文法について学び、少し複雑なプログラミングを行って、フルカラーLEDを制御してみました。
③ 7月22日(月) カメラの活用
ラズパイにカメラを接続して、撮影と画像の確認を行いました。
カメラによる画像センシングによって、農業応用や顔認識など、どんなことができるのか紹介がありました。
オープンソースの画像処理機能であるOpenCV(Open Source Computer Vision Library)で特徴点抽出やデータ容量を小さくする画像処理について勉強しました。
④ 8月5日(月) WebIOPiでネットワークプログラミング
ラズパイをWebサーバーとして活用するために、ラズパイ用のIoTフレームワークであるWebIOPiをインストールし、同一のWifiルーターに接続するLANを経由して、モニタリングや制御を行う実習を行いました。
⑤ 8月19日(月) Node-REDでネットワークプログラミング
よりグラフィカルに、お手軽に、ラズパイにアクセスできる、現在の主流Node-REDでのネットワークプログラミングをやってみました。
Node-REDの紹介と詳細、インストールから起動とラズパイの操作を実習しました。
直感的な操作で簡単にプログラミングができてしまう使いやすいツールでした。
今後の予定
⑥ 9月9日実施予定 ラズパイソンカーのIoTリモコン
⑦ 9月30日実施予定 まとめと、IoTの展望
問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 中丹技術支援室
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp