第40回京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所>オンライン開催[令和3年12月20日]

 

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所との交流会です。新型コロナウイルス感染拡大を極力避けるため、この交流会はインターネットを通じたオンライン(Zoom)形式で実施します。


日時 : 令和3年12月20日(月)13:30~16:30

方法 : インターネットによるオンライン(Zoom)開催

     

内 容

 

講演

 

◇ 研究シーズ(質疑応答含む)


「火山の透視を目指して ~人工地震による火山構造調査~」

     京都大学 防災研究所 特定教授 筒井 智樹 氏

 火山では地下のマグマが動くことにより火山性地震や山体の膨張がシグナルとして観測されることが多いのですが、シグナルのないマグマの動きもあります。
 本講演では、粛々と動くマグマを探るために、日本国内の各火山でこれまで行われてきた人工地震による火山構造調査と、桜島火山における人工地震を用いたマグマ活動検出の研究についてご紹介します。

 

 

「黒潮が大気を変える ~中緯度大気海洋相互作用とその観測~」

     京都大学 防災研究所 准教授 吉田 聡 氏

 日本の南岸を流れる黒潮。世界屈指の暖流が熱帯から運ぶ熱は、日本を含む中緯度の気象・気候に大きな影響を与えています。
 本講演では、地球シミュレータを使った気候シミュレーションや、海洋での大気海洋現場観測からわかってきた黒潮と大気の相互作用の実態と、バイオロギングなど新たな大気海洋の観測手法についてご紹介します。

 

 

◇ 企業紹介(質疑応答含む)

 

「空飛ぶ軽トラ・大阪万博飛行を目指して ~巨大資本企業を相手に極小資本孤軍奮闘~」

     グッドニューズ株式会社 代表取締役 川上 忠志 氏

 通訳観光ガイドマッチングサイト運営を試みるもこのコロナで敢え無く撃沈。
 さっさと果敢に業態変更を決定し大型ドローンの開発を決心。
 大阪万博で飛び回れるか?!

 

定員

80名

※先着順・定員に達し次第(最終12月16日(木))締め切り
※ご参加のお申込みをいただいた方には開催数日前に接続に必要なURLパスコードをご案内します。

 

参加費

無料

 

主 催

京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21

 

共 催

京都大学防災研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部

 

協 力

宇治市

 

受講にあたってのお願い

録画、録音等の配信データの記録、保存はご遠慮ください。

 

申込方法

1 WEBからの申し込みはこちら
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。

 

案内資料・申込書

ご案内・参加申込書(pdf)
参加申込書(word)

 

申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室 
TEL 0774-95-5050  FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp