第37回 京都大学宇治キャンパス産学交流会< 防災研究所・化学研究所 合同 >【オンライン開催】[令和2年12月16日(水)]

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所と化学研究所の合同開催です。

※新型コロナウイルス感染拡大を極力避けるため、この交流会はインターネットを通じたオンライン(Zoom)形式で実施します。受講は無料、昨年度まで実施していた講演後の施設見学、懇親会は今回は行いません。


日 時 : 令和2年12月16日(水) 13:30~16:00

方 法 : インターネットによるオンライン(Zoom)開催

 

     

内 容


講演会 13:30~16:00


 ・研究シーズ

 

「センサーデータを用いた建築火災時の即時煙流動推定手法に関する基礎的検討」

              京都大学 防災研究所 准教授 西野 智研 氏

 超高齢社会の到来を受けて、建築火災時の避難安全性の更なる向上が重要になっています。ICTやセンサーを活用すれば、火災の全体像を即時に推定し、施設管理者や在館者に情報を配信することによって、早期の避難行動を引き起こすことができるかもしれません。本発表では、センサーデータから建物内の煙の拡がりを火災時に即時推定する手法に関して基礎的な検討を行った内容を紹介します。

  

「量子ビームを用いた高分子材料の構造解析」              

京都大学 化学研究所 教授 竹中 幹人 氏

 タイヤやプラスチックなど日常に多く使われている高分子材料の構造がSPring-8やJ-PARCなどの大型施設の産業利用の展開によって、高分子材料の高性能化を図るための重要な知見が多く得られてきています。この発表では、これらの量子ビーム産業利用の成果について述べます。

 


 ・企業紹介

「オゾン発生器のコロナ禍でのニーズと活用~オゾン発生器の試作・開発の現状について~」

              コスモ機器株式会社 取締役工場長 駒阪 智也 氏

 弊社、コスモ機器株式会社は電機制御機器・装置製作を核に理化学系の極低温機器の委託製造や窒素発生装置・オゾン発生器の製造・販売を手掛ける企業です。その中でも新型コロナウイルスの流行により、対策として長年やってきたオゾン発生器の注目が増え、取り組んでいる試作・開発の現状をご紹介いたします。

 

 

定員

80名  ※先着順・定員に達し次第(最終12月9日(水))締め切り

※ご参加のお申込みをいただいた方には開催1週間前を目処に詳細、接続に必要なURLパスコードをご案内します。

 

参加費

無料

 

申込方法

1 WEBからの申し込みはこちら
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。

 

案内資料・申込書

ご案内・参加申込書(pdf)
参加申込書(word)

 

申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室 
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp