この装置は、有機物など化合物の同定や官能基などの原子団の有無、分子の結合状態を調べるものです。
指示した物質で構成された納入品であるかどうかの確認、製品の混入異物の同定、製品の付着物の同定等に利用されています。
当センターの装置は、通常の分析ではATR法、透過法、拡散反射法、高感度反射法の利用ができます。微少量・微細物の分析では赤外顕微鏡を使用して、透過法及び反射法とATR法が利用できます。

- メーカ・型式
- 株式会社島津製作所
IRPrestige-21 - 性 能
- 最高分解能:0.5cm-1
スペクトル波数:4000~400cm-1 - 設置年度
- 2008年
- 担 当
- 基盤技術課 化学分析係
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kiban@kptc.jp - 使用料(基本額)
- こちらをご覧ください
- 公益財団法人JKA補助機器(競輪補助物件)
分析の前に
試料が液体の場合は、液体セル法、KBr法(塗布) 、拡散反射法、全反射法(ATR法) によって測定しますが、性状(pH、腐食性等) によっては測定ができないことがあります。
フィルム、プラスチック、ゴムの場合は、透過法、ATR法によります。微小試料(微量試料)のときは赤外顕微鏡を使用します。
粉体の場合は、KBr法、拡散反射法を用います。
異物分析の場合は、赤外顕微鏡を用いて、正反射法、透過法、ATR法の中から適切な方法を選び異物の特定を行います。試料をそのまま分析できる場合もありますが、測定装置へのセットが困難な場合は、分析対象物の切り出し、掻き取り、ピッキング等の操作が必要となります。
測定結果から、ライブラリー検索により物質名を推定できます。ただし、混合物の場合は解析が困難な場合が多く、候補物のスペクトルとの比較対照が有力な手段となります。
(検索ワード:非表示),FTIR,ftir,FTIR,ftir,エフティーアイアール,エフティーアイアール,えふてぃーあいあーる
参考情報